電脳芭奈々倶楽部

492. バイロイト詣(5) 2003. 9. 4.

[to concerts]

8月24日(日)晴

再び、休演日。またツアーの皆様と一緒に、今度はバンベルクに行く。 静かな街のはずが、なんかのお祭りで、大騒ぎだった。昼食、 せっかくドイツに来たのだから、巨大な豚肉料理をパクツク。 ああ、幸せ。
バイロイトに戻って、A教授夫妻、それにビジネスマン氏と4人で、 郊外のSchloss Hotelという高級ホテルで夕食。白鹿が飼われていた。 スープ、リゾット、デザートの、繊細な味を堪能。 せっかくだから、たまにはこう言う優雅な食事も。ああ、幸せ。

8月25日(月)晴

朝、リスト博物館へ行く。 といっても1階に二部屋か三部屋程度の小さなものだが。 バイロイトとリストは、印象以上に関係が深いらしい。墓もあるし。 そう言えば、リストの墓は、ホテルから歩いて1分のところにあるので、 何度もお参りしてしまった。

バイロイト音楽祭「神々の黄昏」
ヴォルフガング・シュミット(ジークフリート)、 オラフ・ベーア(グンター)、 ペーター・クラフェネス(ハーゲン)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 イヴォンネ・ヴィードストルック(グートルーネ)、 リオバ・ブラウン(ヴァルトラウテ)、 エヴリン・ヘリツィウス(ブリュンヒルデ)、 シモーヌ・シュレーダー(第1のノルン)、 イルムガルド・ヴィルスマイヤー(第2のノルン)、 ユディット・ネメス(第3のノルン)、 カロリーネ・シュタイン(ヴォグリンデ)、 ダニエラ・シンドラム(ヴェルグンデ)、 エレナ・ジドコヴァ(フロスヒルデ)
合唱指揮 エバーハルト・フリードリヒ
指揮 アダム・フィッシャー
演出 ユルゲン・フリム
(8月25日 バイロイト祝祭劇場)
序幕、どうやら、またしても、フンディング・ミーメの家の使い回しらしい。 ただし、荒れきっているが。舞台を見ているときは、 よくわからなかったが、
「ジークフリートとブリュンヒルデは飯屋を開いていて、 ノルン達は、そこの客」、
という設定だったようだ。当然、そのまま、舞台転換なしで第一幕へ。 なんか、たるいだけの序幕だった。
ギービヒ家は鉄骨を四角に組上げただけの無機的な空間。 ハーゲンは、見た目も声も線が細い。ところで、ジークフリート役は、 「ジークフリート」のときのフランツではなく、シュミットに交代している。 急遽変更されたわけではなく、当初からの予定である。 「ジークフリート」「黄昏」両方では、フランツが息切れするらしい。
まあ、二人ともおっさん姿、声は出ることは出るが粗い。 少しだけフランツのほうが良かったような気がする。シュミットは、 声がワウフラッターを起こすから。

休み時間、また、ドイツ在住のS氏に会ったので、話を聞く。
「まあ、この演出は、今ドイツで流行っている路線で、 手堅くまとめた、という程度じゃないですか。 バイロイトだから、流石にワーグナー殺しはしないみたいですが。」
「ワーグナー殺し?」
「ワーグナーの意図を完全に否定しちゃうんですよ。***オペラでは、 ジークムントの刀が抜けなかったし。xxxのマイスタージンガーでは、 最後の大合唱の舞台が真っ暗で、バックに『ネオナチ出て行け』 という文字が映し出されてたりしますから....」

第2幕、これは、演出はよく憶えていないが、凄い音楽だった。 もちろん、この幕はワーグナーの書いた音楽の中でも、 特に緻密で劇的なものだが、歌手達と指揮者の集中力のなせるわざだ。 ブリュンヒルデとグンター(オラフ・ベーア)の声。 だが、ハーゲンがどうにも弱い。

「あんなヨワッチイハーゲン初めてですよ。」
(某をばさん)「そおねえ。迫力ないわね。でも、あんなハーゲンだからこそ、 ブリュンヒルデは、ジークフリートの弱点を教えちゃったんじゃないかしら。」

第3幕、ジークフリートを殺したハーゲンは、 罪の意識に苛まれているかのようだ。 そして、ブリュンヒルデの差し出した剣で、 自らを突いてしまう。
大詰めの自己犠牲の場面、 小柄なブリュンヒルデの渾身の歌とフィッシャーの 「矯めるところは矯めながらも前進」していく棒で、 音楽はどんどん盛り上がっていく。だが、ここでも、 ガスバーナーのちゃちい炎、 そして、歌い終わったブリュンヒルデはそのまま立ち尽くしている。 つまり炎に身を投げない。最後に、奥の扉が開き、 人々が朝日(?)に向かっていく中で幕。

ブリュンヒルデが立ち尽くしたままというのは、 確かに絵にはなる。だが、炎に身を投げるというカタストロフがないのは、 文字通り不完全燃焼な舞台だ。

そもそも、このフリムの演出は、何だったのだろう? 「現代的」な演出なら、ビデオや実演で見たシェローやクプファーは、 好き嫌いは別として、「ああ、一つの大きな物語を見終わった」という、 思いが残った。だが、今回見終わって、 良い場面や素晴らしい歌唱は数々記憶にはあるものの、劇としては、 虚子をもじると、

四作を貫く棒の如きもの

が感じられないのである。

なあんて、文句ばっかり書いたが、実のところ、 大いにバイロイトのリングを楽しんだのであった。 突っ込みどころは多いほどよい。その後、 Euleという飯屋でハンバーグをつつく。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]