午前、バイロイトで自由行動できる最後の時間。
土産用のチョコを、Oetterという駅前の店で買い込む。
荷物が増えそうだから、街でバーゲン品のバックパックを5ユーロ
(とメモってあるが、10だったような記憶もあるのだが....?)
で購入。荷造りに備える。
ホテルの入口で、車の中から、手を振られる。
会場で顔なじみになったドイツ人のおじさん達だ。
彼らは、リングをわしらの前の席で観ていたが、
これで終わりなのだろう。
わしらに残った最後の演目はローエングリン。 あのキース・ウォーナーが演出。トーキョーリングのような、 ポップな舞台にしてしまうのだろうか?
ところで、うちらのツアーのおばさんたちの友達に、
Uおばさんという方がいる(おばさま方は、
あっちこっちの音楽祭に行きまくっていらっしゃるので、
顔馴染みが多いようだ)。で、このUおばさま、
ペーター・ザイフェルトの追っ駆け、
はるばるバイロイトまで。
「わたしのザイちゃん」
などとのたまう。で、ザイちゃんが、本日のタイトルロール。
劇場の外は、秋風が吹き始めて、来た当初に較べると閑散としている。
ファンファーレで席に着くと、今日初めて来たらしい人達が、
席を探して立ち往生している。開演直前まで、
わしの前が二つ並んで空いていた。そこに、
駈け込んで込んで来た年配の夫婦、米語をしゃべってたから、
「席見つかっておめでとうございます。
私達も初日は迷ったんですよ。」
などと、声をかけてみたりした。今日からの、
「ローエングリン」「オランダ人」「タンホイザー」
の三演目に来た人が多いのだろう。
バイロイト音楽祭「ローエングリン」タンホイザーは人工的な空間、オランダ人は完全な読み変え、 リングは現代的、みたいな演出が続いてきた中で、 このローエングリンは、ト書きにほぼ忠実、衣裳も時代に合わせて、 舞台装置も自然な感じ、 びっくりするほど美しい演出だった。 夕日に映えるローエングリンとエルザ、など、シルエットを多用。 舞台を上下二段にして、上に騎士たちを配置した重厚さ。 大きな十字架の上で進行する第2幕も、説得力があった。
ラインハルト・ハーゲン(ハインリヒ王)、 ペーター・ザイフェルト(ローエングリン)、 ペトラ=マリア・シュニツァー(エルザ)、 ジョン・ヴェグナー(テルラムント)、 ユディット・ネメト(オルトムート)、他
合唱指揮 エバーハルト・フリードリヒ
指揮 アンドリュー・デーヴィス
演出 キース・ウォーナー
(8月26日 バイロイト祝祭劇場)
突っ込みどこが少なくて、ちょっと寂しい。
ただし、「白鳥が王子に変身する場面」は、楽しみにしていたのに、 なんか変だった。子供が死んだ(?)白鳥をかぶって現れ、 で、その子供も含めて4人子供が現れて、 その中の一人をローエングリンが指名する、というような演出... だったのだろうか? よく理解できない。 こんなわけのわからないことしないで、 カッコよく変身させればもっと良かったろうに。
H氏馴染みのイタ飯屋(名前失念)で、打ち上げ。 胃袋がでかくなったらしく、パスタ大二つ、ピザ大一つ、サラダ一皿、 を二人で平らげた。明日はバイロイトを立つ。
― をはり ―