ミラノスカラ座日本公演5F中央の第1列で、舞台は良く見えたが、音は今一だった。 ピアノを聴くなら最上の席なんだけど、声は届かないみたい。 そのせいもあるだろうか、「声の饗宴」という印象はなかった。 独唱も合唱も力がない(ように聞えた)。
ヴェルディ:マクベス
アルベルト・ガザーレ(マクベス)、イルダー・アブドラザコフ(バンクォー)、 バオレッタ・マッローク(マクベス夫人)、サルヴァトーレ・リチートラ(マクダフ)、他 ムーティ/ミラノスカラ座cho, o
グレアム・ヴィック演出
(9.13. 東京文化)
歌でベストだったのは、第四幕のマクベス夫人の錯乱と、
それに続くマクベスのアリアで、どちらも、内省的な、
しみじみとした表現。
ヴェルディは、最後のクライマックスの前の、
この手の静かな場面がわしは好きだ。
ヴィックの演出は、舞台の上に大きな箱があり、
それが、適宜、それぞれの場面に対応して回転する。
舞台の上は真っ青。魔女たちも青。マクベスとその見方(?)は黄、
マクダフ達は赤、マルコムの軍隊は白。
単純、原色で、現代美術のような舞台で、それなり美しくもあったが、
わし的には、いささか単調。それでも、第3幕の魔女たちのバレエは、
見ごたえがあった。
10年以上前に観た、スカラ座のクライバーのボエームと
マゼ―ルのトゥーランドットでは、
演奏も演出(ゼッフィレッリ)も、
さすが(よくも悪くも)本場は段違いだ、
と圧倒されたものだ。だが、この日のマクベスは、
その迫力を感じさせなかった。マクベスの舞台なら、
2,3年前の藤原のほうが、良かったような気がする。
最近の国産品の質が上がったせいなのかも知れない。
この日はD席で36,000円、二期会や藤原のD席は6,000円。
演奏家の旅費と宿泊費、スカラ座の「格」への料金を考えても、
6倍の値段差はでかすぎる。せめて、
4倍程度に抑えられないのだろうか.....
てなことを考えさせるこの日のマクベスであった。もちろん、 それなりの上演ではあったのだけれど。