ミラノスカラ座日本公演NHKホールの3階中央左寄の後ろのほうの席だが、 舞台もよく見えたし、声もよく通った。 このホール、外来オペラぐらいにしか来ないのだが、 不思議にそんなに酷い音だと思ったことがない (というのに、この日、初めて気が付いた)。 まさかPA使ってるのかしらん????
ヴェルディ:オテロ
クリフトン・フォービス(オテロ)、レオ・ヌッチ(ヤーゴ)、 アンテネルロ・チェロン(ロデリーゴ)、アンドレア・ロスト(デズデモナ)、 ロッサーナ・リナルディ(エミリア)、他 ムーティ/ミラノスカラ座cho, o
(9.17. NHKホール)
それはともかく、 演出は、円形の壁に囲まれた舞台に、円盤が乗っていて、 それが割れたり回ったりする。全般にくすんだ色調。 特に、印象深くはないが、音楽の邪魔もしない、 まあ、可もなく不可もない程度。
歌がよかった。オテロのフォービスが、 若い声。いっぽう、デズデモナのロストの繊細な声がよい。 特に、柳の歌の場面は、オーケストラの表現も含めて、 ぐぐっとくるものがあった。
全般的に、力よりもニュアンスの美しさが目立った上演だった。
で、今までは、ヴェルディの中で一番好きなのは「マクベス」
だったのだけれど、今回逆転して「オテロ」になりました。
でも、作品に文句をつけると、
絞殺されたデズデモナが、息を吹き返して、いろいろ語ってから、
死んでいくのは絶対変だとおもうぞ。
刺殺や毒殺だったらかまわないけど。