電脳芭奈々倶楽部

497. オーケストラルオペラ「神々の黄昏」 2003. 9. 21.

[to concerts]

例の男に電話:
「神々の黄昏行かんか?」
「バイロイトでか?」
「ばあたれ」
東京シティフィル・オーケストラル・オペラ
ワーグナー:神々の黄昏
成田勝美(ジークフリート)、緑川まり(ブリュンヒルデ)、 島村武男(アルベリヒ)、長谷川顕(ハーゲン)、 青戸知(グンター)、 田中三佐代(グートルーネ、ヴェルグンデ)、 岩森美里(ヴァルトラウテ,ノルンII)、竹本節子(ノルンI)、 渡辺美佐子(ノルンIII)、 羽根田宏子(ヴォークリンデ)、 手嶋眞佐子(フロースヒルデ)
飯守泰次郎/東京シティー・フィル
演出:高島勲 
ヴィジュアルアドヴァイザー:ヘニング・フォン・ギールケ
(9.21, 東京文化会館)
とにもかくにも、シティ・フィルのリングもついに4年目千秋楽を迎えたわけだ。 前回のジークフリートは、 歌はともかく、演出も演技もお粗末だったので、 黄昏は相当危ぶまれたのだが、蓋を開けて見れば、通常の上演に引けを取らない、 見事な舞台になった。

たとえば、 序幕と第一幕、説明的で、長くていささか退屈な幕なのだが、 この日はあまり長さを感じさせない。歌手が入念に演技をしていたこと、 照明に工夫があったこと、などが理由だと思う。もちろん、2時間座ったままだから、 けつは痛くなったけど ― 決して、例の男のせいではない ―。
照明と言えば、舞台の上に並んだオケも、演技していた。 ティンパニのがんばりが良く見えるのも効果的だし、 それに、場面に応じてオケが青くなったり赤くなったり。
それから、上から白い布が降りてきて、いろんな形になるのだが、 ブラやパンティに見えたんですけど、それって、わたしの妄想でしょうか?

歌手達は、アンサンブルとして粒が揃っていた模様。ジークフリートの成田氏は、 昨年は上滑りな歌唱だったが、今回は一本気な英雄を演じて好調、 緑川ブリュンヒルデは練れていて、声も最後まで衰えず。ハーゲンの長谷川氏も、 フィリップ・カンを思わせる、悪役声で見事。

飯守さんの棒は、レヴァインやフィッシャーの系統に属する、 適度に矯めて、間を入れつつ前進していく演奏で、わたしはさらさら流れるよりも、 こっちのほうが好きです。ただし、時々、出だしが合わなくなるのは、 ご愛嬌か。そう言えば、ホルンが、健闘しつつも、結構とちっていたなあ。

幕切れは、映像で炎を表す一方、上から例の布が落ちてきたり、柱のような、 細長い布が落ちたりで、それなりにカタストロフ。そして、救済の動機と共に、 空にジークフリートに抱かれたブリュンヒルデの姿が....

― ちょっと、やりすぎかな ―

なにはともあれ、照明や映像の工夫と、 歌手の演技があれば、半演奏会形式のハンデはどうにでもなる、 という、良い例だった。これだけのものを見せてくれたのだから、 是非とも続けて欲しい。例えば、「トリスタンとイゾルデ」など、 格好の対象になるのではなかろうか。
それと、飯守さんは、もっと内外のオペラで活躍して欲しい。 ワーグナー全作品上演、とか。

[next]
[back]
[home]