電脳芭奈々倶楽部

498. 大阪のディープな夜 2003. 9. 27.

[to concerts]

9月24日(水)雨。

京都で学会。初日。朝10時からで、わしの発表はおしまい。 キレイな女子学生の発表を聴いて、学会活性策を思い付く。
「これから、大学の先生は、自分のラボから出たデータは、 原則として、女子学生に発表させることに決めればいい。」
「質問責めにあったら可哀想じゃないですか」
「いや、あの困った姿が、また可愛いんだ」

夜は、大阪に足を伸ばし伸ばし、H氏と再会。 このH氏は、先日のドイツ旅行で、 ニュルンベルクのヴェーヌスベルクを案内してくださった、 偉い方である。
まず案内された小さな飲屋。 ジャイアント馬場にそっくりの巨大な大将がやっているのだが、 この方、 「嗚呼、花の応援団」で、青田赤道役をなさったという、 凄い(?)プレミア付きのおっさんなのだそうな。 店にしっかりポスターも貼ってある。

腹ごしらえが終わると、H氏曰く、
「大阪のディープな夜を探検にいきませうか」
地下鉄で連れて行かれたのは、なんとなく、寂びれた商店街。 10時前なのに、ほとんど店が閉まっている。
と、さらに奥まで進むと、銭湯みたいな、似非日本風な建物が並ぶ一角。 そして、どの店も店先に、ヴェーヌスさんが鎮座ましまし、 その横でやりて婆ちゃんが通行人に声を掛けておる。
「こ、これが、かの有名なT田 ですか!?」

いやあ、こんな遊郭文化が日本に残っているとは。
もちろん、探検しただけで、「体験」はしておりません。

9月25日(木)雨。

どうせ、学会の日の夜なんて、同業者と飲みに行くのが落ちで、 そこで繰り広げられる、 真面目な科学者たちのディープな議論についていくのは、 わしのようなサラリーマン研究者には重荷なのである。
....というわけで、 今夜は、敬愛するI教授が監修していらっしゃる、 大阪いずみホールのベートーヴェンシリーズへ。
京都駅から1時間ほどでいずみホールに辿り付くと、 いきなり、ロビーでI教授に出くわす。休み時間には、 お茶をご馳走していただきました。

ベートーヴェン・ピアノソナタ全曲シリーズ Vol. 4
ロンド ハ長調、ピアノソナタ 9, 13, 27, 28番
(アンコール)トロイメライ、英雄ポロネーズ
清水和音(p) (9. 25 いずみホール、大阪)
清水和音、デビューしたころは、
「好きな言葉は棚からぼた餅」
などとばかり言っていたが、今や、すっかり、名ピアニストの風格あり。 ここのところ、ワーグナーやヴェルディのオペラばかり観ていたから、 贅肉のないベートーヴェンのピアノは、新鮮で心地良い。 演奏は、芯のある音で堂々としたもの。28番などは、もそっと、 軽く弾いて欲しかった気もしたが、ここらヘンは、好みが分かれるのかも。 アンコール、トロイメライの柔らかさも良かったが、 英雄ポロネーズが、なんっつうっか、「崇高な」演奏だったのが、 印象深かった。
この日のプロは、ベートーヴェンのソナタの中でも、 地味にして、滋味な曲ばかり。だが、会場は、ほとんど埋まっている。 素晴らしい。入りの悪さで危機に瀕している、 つくばのノバホールだったら、 清水和音の人気を考慮したとしても、 半分埋まれば恩の字ではなかろうか。

9月26日(金)曇のち晴。

学会からの帰路、マラ三を聞く。

アルミンク新日本フィル音楽監督就任記念公演
モンテヴェルディ:マドリガル第7集〜 告げるべきか、沈黙すべきか
マーラー:交響曲第3番
アン=カトリン・ナイドゥ(A)
クリスチャン・アルミンク/ 新日本フィル、栗友会cho、Tokyo FM少年cho
(9. 27 トリフォニー)
骸は、都合で来られなくなった。残念だったねえ、 アルミンクは骸好みの金髪の美青年だったのに。Tokyo FM少年cho もいたし。あたしは、栗友会の女声choが目当てですけど、もちろん。

5分程、モンテヴェルディのマドリガルが歌われたあと、 いきなり、金管の咆哮でマラ三が始まる。 意図は、よくわからない。

全体的な印象を言うと、求心力にちょっと欠ける演奏だったような。 どこが悪かった、と訊かれても困るのだけれど、第一楽章が、 「なかなかエンジンが掛からな」かったような。っつうか、 そういう曲なんだけどさあ。
とはいうものの、終楽章はいい。っつうか、 そういう曲なんだけどさあ。
求心力とかは、アルミンク氏が、新日を把握すれば出てくるのかも。 今後の発展を期待します。

[next]
[back]
[home]