電脳芭奈々倶楽部
499. クレルヴォ交響曲・売られた花嫁
2003. 10. 4.
[to concerts]
名前が知られている割に、滅多の掛からない曲をふたつばかり、聴いた。
シベリウス:クレルヴォ交響曲
(アンコール)ハンニカイニン:アンニーの歌、
シベリウス:フィンランディア、悲しいワルツ
パイヴィ・ニスラ(MS)、ライモ・ラウッカ(BR)
オスモ・ヴァンスカ/フィンランド・ラハティso,
ヘルシンキ大学男声cho
(10. 2. トリフォニー)
カレワラを題材に取った、シベリウスの初期の作品。
力強い男声合唱とティンパニーの強打が印象的。
グレの歌や嘆きの歌の系列の、後期ロマン派風の曲。
だが、CDで聴いたときもそうだったが、
やや散漫な印象もあるのは、若書だからか?
ボヘミアオペラ日本公演
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」
イヴァナ・シャコバー(マジェンカ)、
ヤン・オンドラーチェク(ヴァシェク)、
アレシ・ブリスツェイン(イェニ―ク)、
イェヴヘン・ショカロ(ケツァル)、他
イジー・シュトゥルンク/チェコ国立プルゼーニョ歌劇場cho, o
(10. 4. オーチャード)
売られた花嫁は、名前と序曲だけは有名。
観るのは初めてである。
薄っぺらなオーケストラ、
ほとんど背景や家を描いた板だけで済ましている簡素な舞台...
まあ、田舎芝居風の作品だから、許そう。
フィガロの結婚風のラブコメである。音楽も、なんとなく、
モーツァルト風。全曲聞いて、「我が祖国、我が生涯より、
クロイツェルソナタの作者」的な面は、ほとんどなかったような。
[next]
[back]
[home]