電脳芭奈々倶楽部

501. ロメジュリ・午後の曳航 2003. 10. 15.

[to concerts]

グノーのロメジュリを観るのは、ウン年ぶり、2回目。
藤原歌劇団・トゥールーズキャピタルオペラ共同制作公演
グノー:ロメオとジュリエット
中鉢聡(ロメオ)、高橋薫子(ジュリエット)、 谷友博(メルキューシオ)、小山陽二郎(ティバルト)、 大沢健(ローラン)、他
マルコ・ボエーニ/東京シティ・フィル、藤原歌劇団cho
ニコラ・ジョエル演出
(10.14. 東京文化会館)
舞台装置などは、可もなく不可もなし、と言ったところだが、 演技はよく練習していたような気がした。特に、 ティバルトとの決闘(?)シーンは、オペラには珍しく、 かなりリアルだったようだ。 なお、このオペラでは、ロメオが死ぬ前にジュリエットが蘇生して、 結局二人して死ぬ。まあ、それはそれでいいと思う。 愁嘆場が長くて、少しだれるけど。
二軍の日ではあったが、アンサンブルのよい、 なかなかの舞台だった。ロメオとジュリエットの歌手は、 少年少女みたいな姿だったが、それは、まさしく、 この劇の設定そのものである。

で、今日は今日で、三島原作「午後の曳航」のオペラに行ってきた。 ただし、演奏会形式。

読売日本交響楽団定期公演
ヘンツェ:歌劇「午後の曳航」(ヘンツェ改定 日本語版・世界初演、演奏会形式)
緑川まり(房子)、高橋淳(登)、三原剛(竜二)、 石崎秀和(首領)、米良美一(二号)、他
ゲルト・アルブレヒト指揮
照明演出・高島勲
(10.15. サントリー)
ヘンツェというと、どうしても昔LPで出ていた「トリスタン」という、 わけのわからん曲のイメージが強い。 今日の演奏を聞くと、まあ、ありがちな「ゲンダイ音楽」的な曲であった。 ただし、悪くはない。特に、第2幕、少年達が、 ただの家庭的父親に成り下がった海の男竜二を、 処刑する場面に向かって、 うまく盛り上げていったようだ。

いずれにせよ、オペラを演奏会形式で聴いても、 良いのか悪いのかよく分からない。高島勲が照明は工夫していたようだが、    それだけではどうにもならない。 日本でのゲンダイオペラの初演は演奏会形式が多いのだが、 せめて、半演奏会形式にならないものだろうか?

[next]
[back]
[home]