電脳芭奈々倶楽部
503. ピーター・ゼルキン
2003. 10. 19.
[to concerts]
ピーター・ゼルキンは、「ピーター」とは呼ばれても、
「ゼルキン」と呼ばれることはない。父ルドルフが亡くなって久しいのだが。
やはり、彼は「ピーター」の名がしっくり来る。
もちろん、ウルトラマンの怪獣やら、
ちょっとかまっぽい某役者やらに似ている、ということではない。
そのピーターも50台後半、だが、舞台姿は青年の面影である。
ピーター・ゼルキン・ピアノリサイタル
ヴォルペ:パッサカリア
ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番、ディアベリ変奏曲
(アンコール)ブラームス:間奏曲Op. 117-3、
ベートーヴェン:バガテルOp. 126-3、
武満徹:雨の樹素描、バッハ:ゴールトベルク変奏曲〜アリア
(サントリー)
今日のプログラムは、もしかしたら「変奏曲」というのが、
隠しテーマだったのかも知れない。
ヴォルベのパッサカリアは、ウェーベルンチックな曲。
時代を感じさせる「ゲンダイオンガク」だったが(なんだこりゃ?)、
フィナーレの盛り上がりは良い。
ピーターのベートーヴェンの後期は、80年台の来日ライブに親しんだものだが、
今日の30番は、柔らかい音が印象的だった。
ディアベリは、終わり近くのしみじみした部分の歌が良かったものの、
ベートーヴェンの後期にしては、退屈な曲に思える。
アンコール3曲目、神秘的な高音だと思ったら、やっぱり武満だった。
そして、お得意のゴールトベルクのアリアで締めくくり。
初めて生で聴いたピーターは、「優しい」音楽を奏でる人だった。
鋭い、とげとげしいところはほとんどない、泡がもやもやと弾けるような。
[next]
[back]
[home]