というわけで、つくば市が生んだ名演奏家なのだが、
'96のジュネーブ直後に一回ソロリサイタルを聴いたきり。そのときは、
「ヴィオラらしい太い音を出す」と思ったが、いかんせん、駆け出しだったせいか、
伴奏のピアニストがひどかった。
ベルリンフィル入団後、オーケストラに専念していたが、
去年ごろからソロも再開したようなので、
初台まで行ってきいてきた。
東京フィル第11回オペラシティ定期オネーギンのポロネーズで、久々のタケミツメモリアルの響きの良さに驚く。 このホールは大好きなのだが、つくばから遠すぎるのが玉に傷。
チャイコフスキー:「エフゲニー・オネエギン」〜ポロネーズ
プレトニョフ:ヴィオラ協奏曲(日本初演)
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番
(アンコール)シベリウス:?
清水直子(va)、ミハイル・プレトニョフ/東京po
(1. 13. 東京オペラシティ)
さて、作曲家プレトニョフの自作自演になるヴィオラ協奏曲、
清水さん大活躍、と言いたいところだが、曲が悪過ぎた。
所謂「現代音楽」ではなく、チャイコやラフナニノフ流のロシア的な曲想だが、
イメージは「第一楽章アンダンテ、
第二楽章アンダンテ、第三楽章アンダンテ」― パンフレットでは、
モデラート、アンダンテ、プレストということにはなっていたが、
実際には、とりとめもメリハリもない曲想がだらだら続くだけ。
それも45分間も。フィナーレ、急に軍隊行進曲風になって、
少しは盛り上がるかとも思ったが、さほどではなかった。
こんな曲では、演奏家の腕を見るどころの話ではない。
ヴィオラが独奏楽器として脚光を浴びたのは、20世紀になってからで、 それはこの楽器には不幸なことだった。19世紀のロマン派の大家たちが、 この楽器の魅力に気付いてくれていたら、もっと名曲が残ったろうに。 ブラームスの二つのソナタとトリオは大傑作だが、あれは、 本来クラリネットを対象としているし。
ま、清水さんは、5月にソロリサイタルをするそうだから、 そいつを楽しみにすることにしよう。
休憩後、ショスタコの15番、これも45分の大曲。録音ではともかく、 生で聴くのは確か初めて。ロッシーニやワーグナーの引用が多いせいか、 カルトな曲当てクイズでよく使われる。
で、聴いてみれば、それは、プレトニョフの曲とは比べ物にならないくらい、 面白い。だが、この魂の抜けたような空虚感はなんだろう。 晩年のショスタコの曲にはみんなこんな印象を持つのだけれど、 ソ連当局との闘いに疲れ切ってしまったのかしらん?
アンコールはシベリウスの何か。曲名は聴き取れなかったし、 きいたことが無かった曲。ワーグナーの温度を低くした感じ。 いい曲だった。ただし、メーンが冷たい曲だったから、 冷製スパゲッティのあとに氷菓子、みたいな。
以前のピアノリサイタルもふくめて、これで、ピアニスト、指揮者、 作曲家と、音楽家プレトニョフの三態を聴いたことになるが、 一言:
この人、冷たい。