電脳芭奈々倶楽部

585. 四季ファントム 2005. 1. 22.

[to concerts]

四季が久々にファントムを東京で上演する、 というので、観に行った。ファントムと言えば、 もうすぐ、ウェッバー自身が監修した映画も封切りである。 これも見に行かなくちゃ。
劇団四季公演
A. L=ウェッバー:オペラ座の怪人
高井治(ファントム)、石丸幹二(ラウル)、 佐渡寧子(クリスティーヌ)、秋山知子(ジリー夫人)、 他
西野淳指揮オーケストラ
演出 ハロルド・プリンス
(1. 21. 電通四季劇場「海」)
会場に入ると、なかなか、渋い装飾。 オケがピーピーやってるので、 驚く。というのは、キャッツとジーザスがカラオケ上演だったので、 ファントムもそうだと思っていたのだ。 でも、そう言えば、アスペクツは生オケだったな.... とまれ、生オケ上演は大歓迎である。

ところで、演出は、やっぱりハロルド・プリンス。 名演出なのはわかるが、どうして、世界中、ファントムの演出は、 ハロルド・プリンスだけなのだろう? 謎だ。 劇団四季なのだから、浅利慶太の演出で観たいところだったのだが....

歌舞伎座の怪人

になったなら、それはそれでおもしろそうなのだが。

* 日本語上演だったが、どうしても違和感がある。 我思うに、ヨーロッパ風の発声法は、 そもそも日本語に合わないような気がするのだが。それは、 オペラやミュージカルだけでなく、歌曲でも感じるンだけど。

* 全般的に歌に繊細さが欠けていた。この作品は、 「オペラ」なのだから、もそっと、ちゃんと歌って欲しいなあ。 例えば、有名な第一幕の七重唱は、 みんながなり立ててるだけに聞こえてしまった。

* でも、やっぱりおもしろかった。

てなわけで、エヴィータのチケットも買ってしまひました。

[next]
[back]
[home]