東大オケ第90回記念演奏会昔からこの学生桶は上手かったが、20年経ってもやはり上手い。 特に、未完成。この第二楽章は、 弦楽器のアンサンブル力が嫌というほど試されるが、 びっくりするほど繊細な演奏。巨人は、管のトチリも、 平均以下。強いて言えば、弦楽器の厚味が物足りない。 でもそれは、プロ桶でも感じることである。
モーツァルト:魔笛序曲
シューベルト:交響曲第7番「未完成」
マーラー:交響曲第1番
指揮:早川正昭
(1. 30. 昼 サントリー)
それにしても、若いヤツラを見てると、腹が立つ。
なぜ腹が立つかというと、
若いから(つまり羨ましいだけ)。
昔と違って女子学生も増え、きっと、性春しまくってるに違いない。
ちくしょー。
でも、女子学生団員の皆様、ちょっと露出度が低過ぎますね。
腕も肩もすっかり黒服で蔽われてしまっていては興醒めです。
次からは、ノースリーブ、背中大開き、太腿スリット入りドレスで、
晴の舞台に臨んでいただきたいものです。
骸は帰ったが、あっしはそのままアルゲリッチおばさまの室内楽。 急遽日程が決まったため、売り出されたのが25日。そのせいで、 最安の席3000円が、あっさり取れてしまった。それでも、 5日間の販売で、9割方席が埋まっていたから、 おばさまの威力は大したものである。
アルゲリッチ室内楽のゆうべアルゲリッチと言えば、わしらの学生時代は、ポリーニと並んで、 人気実力ともに絶頂。 生では、小澤・新日フィルのチャイコを聴いたが、 オケを無視して弾きまくり、 怖いものなし。
ハイドン:ピアノ三重奏曲25(39)番ト長調Hob. XV-25
シューマン:ピアノ四重奏曲変ホ長調
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第一番ニ短調
アルゲリッチ(p)、堀米ゆず子(vn), リダ・チェン(va), 山崎暢子(vc)
(1. 30. 夜 サントリー)
だが、もはや無敵のアルゲリッチではない。 この日の室内楽では、気鋭の弦楽器奏者達の引き立て役に回ってしまった。 音はまろやかだが、かつての鋭さはない。 そして、速いパッセージでの指のもたつき。
演奏全体としては、協奏と競奏の両面から楽しかったけれども、 またしても、あたしの青春が遠のいてしまった。