電脳芭奈々倶楽部

587. をぢさん語学する(1) 2005. 2. 4.

おじさん、語学する

なんか、そんな名前の本があったなあ。

それはともかく、しばらく前に、 一昨年夏の2回のドイツ旅行の後、 学生時代以来20年ぶりにドイツ語の勉強をして、 独検3級を取った、云々 てなことを書いた。ついでに、イタリア語もちょっと齧ってみて、 まあ、おっさんになった今でも、語学なんとかなりそうだと。 で、調子に乗って、この際、 主要ヨーロッパ語(≒オペラの原語)のいくつかを、 片っ端から、準実用レベルに持って行こうか、 などという、無謀な野心を抱いてしまったのだ。

とりあえずは、なんのかんのと、 ガキの頃から齧っては投げ出していたドイツ語。 独検3級は取って見たものの、どう考えても実用レベルとは思えない。 ちょっとハードル高いけど、2級を狙ってみることにする。

2級は、一応、大学の独文卒業程度、ということで、 読み書きも会話も、日常生活に支障なくこなせるレベルらしい。 独検対策の本や独検のホームページで、ざっと傾向だけ見ると、 一次試験は、

つまり、独作文がない。一次で合格すれば、二次は面接。 ドイツ人の試験官相手に5分間まともに会話ができれば良い。 合格率は、年によってばらつきが大きいが、一次が3−4割、 二次が5−7割、最終合格率は2割前後、ということらしい。 次の2級の試験は11月。

直接の試験問題を始める前に、地力をつけなきゃあかん、 ということで、本屋で中級用の教材を探す。 これが、英語と違って少ない。でも、なんとか、 「ドイツ語ステップアップ」(市川、木村、ペピン、郁文堂) なるCDブックを見つける。前書きの
「この本に書かれていることをマスターすれば, 上級の語学力(独検ニ級程度)を身につけることができます、云々」
に騙された(?)わけ。
この本は、30歳の日本人女性のドイツ語教師が、 ドイツでホームステイをしていて、その物語が進んでいく、 というゴールデンパターン。
文法事項は、Ich bin Lehrerinから始まって接続法まで。 だから、今までやったことの復習をしながら、 単語力や聴き取り、他をレベルアップしよう、ということ。 もっとも、この本、最終章を読んでも大体分かるぐらい。 独検2級って、この程度なのだろうか?

ま、疑問はおいといて、春頃より、この本をぼちぼち始める。 聴き取り力をつけるため、まず、CDで聴いて、それを、書き取り、 本文と照らし合す、みたいなことをする。 力がついたかどうかは怪しい。

実はこれ、イタリア語と同時進行で勉強したので、 ごっちゃになる傾向はなはだし、 所詮、 ヨーロッパ語はどれも似たもの同士、
「似たもの同士は混じり易い」
というのは、化学法則にもある。 ― なお、独検に先立つ10月に受けた、 伊検3級は作文だけ基準点を下回って、見事、不合格。ま、 それはさておき ―。
そこで、

ドイツ語は職場で昼休みに
イタリア語は夜自宅に帰ってから

勉強することで、なんとか棲み分けを図る。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]