H. A. マルシュナー(1795-1861)。ドイツの作曲家。 オペラ「吸血鬼(ヴァンパイア)」は、1828年作。
東京オペラプロデュースお得意の埋もれた名作の発掘である。
東京オペラプロデュース第74回定期公演吸血鬼となったルートフェンは、悪魔の首領から、 「地上に留まりたくば、24時間以内に三人の処女を生贄にせよ」 と命ぜられる。ルートフェンの友人のオーブリ―は、 彼が吸血鬼だということを知ってしまうが、 「24時間は秘密にする」ということを誓わされてしまう。 ルートフェンは、ヤンテ、エミーの二人の娘を犠牲にし、 さらにオーブリ―の恋人、マルヴィーナに迫る。だが、 オーブリ―の妨害により、間一髪のところで、24時間経ってしまい、 ルートフェンは地獄に落ちる。
マルシュナー:オペラ「吸血鬼」(日本初演)
小林由樹/三塚至(ルートフェン卿=ヴァンパイヤ)、 佐々木典子(マルヴィーナ)、 太田直樹(ダーフェナウト卿)、高野二郎(オーブリ―)、他
時任康文/東京ユニバーサル・フィル、東京オペラプロデュースcho
演出:松尾洋
(7. 17. 新国立劇場中劇場)
かなり、モーツァルトのドンジョヴァンニに似た雰囲気の、 オカルト劇。音楽は、迫力はやや欠けるが、 まあ、聴き易い。劇としても、緊迫する中に、 コミカルな場面が挿入されていて、なかなかよく出来ている。
歌だが、吸血鬼役で出てきた、小林氏は、宿命的な暗さをかもす。
ところが、ニ幕の開始前に、
「小林は、突発的に声が出なくなってしまったので、
三塚に代わります」
とのアナウンス。うーーん、こういうことって、
実際に遭遇したのははじめてだ。
三塚氏は、やばいスケベおやぢ、ってな役作り。
対照的で面白かった。
他の役では、なんつっても、佐々木典子の、
あっけらかんとした明るい声がよろしい。オーブリ―の高野氏も、
がばってました。
骸は、吸ケツ鬼、なので、少年たちは後ろを気をつけるように。