残暑厳しい日本を出てフランクフルトに経つと、そこは晩秋だった。
コートを持って来なかったのを後悔した。
それはともかく、夕方5時着、8時にコンサート。
古くもないしオペラハウスでもない「アルテオパー」に向う。
この名前は、「昔はオペラだった」というようなニュアンスらしい。
中は近代的な、ちとだだっ広すぎるコンサートホールだが、
外見は確かに古くて渋い感じ。
チェロ・フェスティヴァルというわけで、しょっぱなから、 マイスキーを含む6人のチェリストを並べた豪華布陣だったが、 いかんせん、長旅の疲れ+時差ぼけで、おまけに、 正味3時間弱の長いコンサートで、 霧かかりまくり。 チェロばかりなので渋い音色だし、オケと指揮はやや凡庸で、 それもあって、半分夢のような。
(1)ブラームス:ニ重協奏曲
(2)ペンデレツキ:三つのチェロとオーケストラのためのコンチェルト・グロッソ
(3)R. シュトラウス:ドン・キホーテ
ハインリヒ・シフ(1)、ダヴィッド・ゲリンガス(2)、 ラスロ・フェニオ(2)、ボリス・アンドリアノフ(2)、ミシャ・マイスキー(3) (vc)
ハンナ・ヴァインマイスター(1,vn), アントワーヌ・タメスティ(3,va)
ロマン・コフマン/ボン・ベートーヴェンo
(フランクフルト、アルテオパー)
この夜は、フランクフルト在住のSw夫妻の自宅にお世話になり、 ついでにコートも借りる。
9月17日(土)フランクフルト→シュツッツガルト 晴 「ラインの黄金」
午前中にフランクフルトを出て、DB(国鉄)でシュツッツガルトへ。
中央駅の中華屋で昼飯。Hefeweizen(酵母入り麦酒)+ぶっかけご飯で計EUR7,00
(約1,000円)。滞在中、随分ここで食べた。
その後、S-Bahn(近郊中距離列車)で15分の場所にある某ホテルに到着。
駅の真前でしかもキレイ。ただし、電車が2―4本/時間だけ、
中央駅からの終電は0:18で早いのも難点か。
とまれ、ホテルでぐっすり昼寝してから、いよいよ劇場へ。
と、劇場の前で、早速、ケルンのときに知り合った、ワーグナー協会のH氏と出会う。
日本からも、筋金入りな方々が、随分いらっしゃってるご様子です。
今回の主なる目的は、
シュツッツガルト歌劇場のニーベルングの指環のチクルス上演を観ること。
このリングは、演目毎に別の演出家を起用、
しかも、初めの顔合わせ以降は原則的に相互連絡なし、
ということで初演の1999年以来、話題に上っていたもの。
日本ワーグナー協会のページで詳細な観劇記が掲載されていたし、
DVDも発売されている。わしが観るのは第9回目のチクルス上演。
あと10月に第10回目を上演したら、これで打ち切りだそうである。
この上演の仕掛け人は、Intendant(支配人)
のツェーライン。この人は今期限りで辞めるそうで、
その花道を飾る上演なのだろう。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金初日はシュレーマー演出のラインの黄金。
ヴォルフガング・プロブスト(ヴォータン)、 ロベルト・キュンツリ(ローゲ)、 カーステン・ジュース(ミーメ)、 エサ・ルウトゥネン(アルベリッヒ)、 クラウディア・マーンケ(フリッカ)、 ヘルガ・ロス・インドゥリダドッティル(フライア)、 カーステン・シュタベル(ファフナー)、 アッティラ・ユン(ファーゾルト)、 マッティ・カストン(ドナー)、 ベルンハルト・シュナイダー(フロー)、 カトリオーナ・スミス(ヴォーグリンデ)、 マリア・テレサ・ウルリッヒ(ヴェルグンデ)、 ヘレーネ・シュナイダーマン(フロースヒルデ)
シュツッツガルト州立管弦楽団
指揮:ローター・ツァグロセク
演出:ヨアヒム・シュレーマー
舞台・衣裳:イェンス・キラン
照明:デヴィッド・フィン
ドラマトゥルギー:クラウス・ツェーライン、セルジョ・モラビト
支配人:クラウス・ツェーライン
(シュトゥットゥガルト州立歌劇場)
舞台の上では、常にあちこちでいろんなドラマ(?)が展開しているのだが、 いかんせん、まだ時差ぼけが取れてない。しっかり昼寝したつもりなのだが。 ラインの黄金は休みなしで2時間半だから、海外旅行の早い段階で観るのは、 結構辛いのだ。今回も、なんとなく、舞台に霧が掛かってしまった。
だが、演出はDVDで予習してそこそこわかってるわけで、むしろ、 生で聞いたツァグロセク指揮のオケの印象が強い。弦楽器は、非常に揃った、 室内楽的な音。その上に、打楽器や金管をかなり強く鳴らしている。 そのおかげで、何度か眠気から救われた。
― 続く ―