早起きしてビュッフェの朝食を食べる。泊6,300円にしては、
かなりいい内容、
スパークリングワインも出ている。
その後、電車に乗って、近くのマールバッハという村に向う。
途中、SLが煙を吐きながら走っているのにびっくりした。
観光列車だろうけど。
さて、マールバッハについて、国立文書博物館、
なるところに行こうとするのだが、看板はあちこちにあるのに、
どうしても行き付けない。諦めて、帰ろうとすると、
そこらに居たドイツ人夫婦に、
「文書博物館どこかわかります?」
と訊かれる。
「いやあ、私も迷っちゃって、で、時間ないんで帰ります。」
それにしても、わしはヨーロッパでよく道を聞かれる。さっきも、 車からおばさん二人に、なんたら教会への道を聞かれたばかり。 わし自身がオバハン化しているからだろうか?
その後、シラーの生家に辿り付く。これも、標識があちこちに立っているのに、 分かりにくい。引っ込んだ場所にひっそりと立っていて、 入口がどこかもちゃんと書いてない。そのシラーの生家は小さかった。 フランクフルトのゲーテの生家に較べると雲泥の差である。
昼過ぎにはホテルに戻り、昼寝。万全の体調で、ワルキューレに臨む。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレDVDのときと随分、配役が変わっている。ラッキーなことに、 バイロイトですばらしかったヘルリツィウスとがブリュンヒルデ、 シュツッツガルトで悩ましいブランゲーネを歌ったシュースターがジークリンデ、 と、実演で感激した歌手が二人、揃い踏み(ところで、わしは、 シュースターはチロルでジークリンデだったような気がしたが、 勘違いだった)。一方、男声は、 ジークムントがギャンビルからクレーブマンへ、 ヴォータンがロータリングからベストへと、やや格落ちしている。 おまけに、ベストに関しては、上演前に主催者側から、
マッシュー・ベスト(ヴォータン)、 ティチナ・ヴォーン(フリッカ)、 ラルス・クレーヴマン(ジークムント)、 ミカエラ・シュースター(ジークリンデ)、 アッティラ・ユン(フンディング)、 エヴリン・ヘルリツィウス(ブリュンヒルデ)、 カトリン・ベッヘシュタイン(ゲルヒルデ)、他
シュツッツガルト州立管弦楽団
指揮:ローター・ツァグロセク
演出:クリストフ・ネル
舞台・衣裳:カール・クナイデル
照明:ディーター・ビリーノ
ドラマトゥルギー:ユリアン・フォッテラー
支配人:クラウス・ツェーライン
(シュトゥットゥガルト州立歌劇場)
「ヴォータン役は、声の調子が悪いのですが、ご了承を」
なるアナウンス。実際には、それほど酷くはなかったが、 それにしても、舞台上で浴びるほど水飲んでた。
で、予想通り、女声上位な上演。 ブリュンヒルデとジークリンデはもちろん、 わけのわからん鳥衣裳で登場のワルキューレたちも大活躍。 男声陣は、Fair、ぐらいか。一人、 フンディングのアッティラ・ユンが気を吐いていた。
父娘断絶をテーマにした(?)この演出、第三幕では、 ヴォータンとブリュンヒルデは直接相対せず、 ヴォータンはテレビに映ったブリュンヒルデを抱きしめる。 最後のローゲの火は、ヴォータンがテレビ用(?)の照明で、 あちこちを照らして威嚇する、という演出のはずなのだが、 不手際で、照明が点かなかった。
それにしても、シリアスな音楽をバックに、舞台の上では、
わけのわからない物語が進行し、
おまけに一部の歌手の不調やら演出のミスやらがあり、
にも拘わらず、
なんでこんなに面白いんだろう
と、不思議なくらい、舞台を楽しんでしまった。これが、
昇り調子のシュツッツガルト歌劇場の
オーラなのかも知れない。
― 続く ―