シュツッツガルトのホテルを一旦チェックアウトして、 駅で時刻表とガイドブックを迷いながら眺めた結果、 マインツに向う。なぜマインツかというと、 単に目的地のヴィスバーデンの近くで、 大聖堂があるから、ちょっと観光できる、というだけ。 なぜ迷ったかというと、もともと今日の詳しい予定を決めたなかったから。
で、マインツの大聖堂を観て、まあ、あんなもんかと、
西ヨーロッパの大聖堂や大教会は、
違いのわからんよねじいがいくら観ても、
同じようにしか見えない....
もう一つ、シャガールのステンドグラスがある、
とか言うなんたら教会へも行こうとしたが、
道に迷って断念。適当に飯を食って、ヴィスバーデンへ。
ガイドブックに出ていた、カイザーフリードリヒ大浴場に入る。
タオルを借りて20ユーロ強、
約3000円。やっぱ、高い。ドイツは、麦酒と肉と乳製品と藝術以外は、
なんでも高い気がする(それだけで充分、という意見もあり^^)。
はともかく、サウナ、温泉、水風呂と適当に入り分けて、
あとは休眠室でボケっとしながら、だらだらと6時過まで時間を潰す。
今日の目的地の劇場は、フリードリヒ浴場から歩いて数分。 ヴィスバーデンは、フランクフルト郊外の保養地なので、 銀行家など、金持ちが住んでいるそうな。劇場も、 小さいながら、由緒正しそうなたたずまい。周囲は広い公園、 ただし残念ながら半分工事中だった。
モーツァルト:コジ・ファン・トゥッテシュツッツガルトではずっと「現代的演出」に浸っていたが、 少なくともこのコジは、まあ、ト書きに忠実である。 男三人が少し現代っぽい服装だったが、さして違和感はない。 ただし、爺であるはずのアルフォンソが、 顔もカッコも声も若々しいのには、ちょっと ?。
シャロン・ケンプトン(フィオルディリージ)、 サンドラ・フィリンチエリ(ドラベッラ)、 トマ・ド・フリ(グリエルモ)、 アンドレアス・ヘルマン(フェランド)、 シモーネ・ブレーラー(デスピーナ)、 オラフ・フランツ(ドン・アルフォンソ)
マルク・ピオレット/ヘッセン州立o, cho
演出:チェザーレ・リエヴィ
(ヴィスバーデン、ヘッセン州立劇場)
とは言え、この作品、20年振りに生で見たが、
やはり、ちと問題作。騙された女性二人がとても可哀想、
シュンとしている。一方、
騙した男たちは、最後まで怒りをあらわに、
うち一人はヤケ気味にシャンパンをあおっている。
フィナーレの音楽は愉しげなのに、険悪な雰囲気で幕。
これが、男女が逆だったら、最後、男が散々怒られて、笑っておしまい、
になるところなのだが...... うーーむ、
ダ・ポンテ/モーツァルト組は一筋縄で行かない。
劇場でSw氏と落ち合い車でフランクフルトへ。この夜も、 自宅に泊めてもらう。
9月19日(月)フランクフルト→シュツッツガルト 晴 「ジークフリート」
ICEに乗り再びシュツッツガルトへ、 午後2時には、前と同じホテルにチェックイン、即昼寝。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリートウェストのジークフリートは、声はいいのだが、あまりにもデブ。 ということで、メトの正統的演出では変に見えた。ところが、 このシュツッツガルトの演出では、徹底的にコミカルに演出していて、 ここではウェストのデブぶりが、見事にハマッテいる。
ヴォルフガング・シェーネ(さすらい人)、 ジョン・フレディリック・ウェスト(ジークフリート)、 ハインツ・ゲーリッヒ(ミーメ)、 マーク・ムンキトゥリック(アルベリッヒ)、 アッティラ・ユン(ファフナー)、 ヘレーネ・ラナダ(エルダ)、 エリザベート・ビルネ(ブリュンヒルデ)、 イレーネ・ベスパロヴァイテ(小鳥)
シュツッツガルト州立管弦楽団
指揮:ローター・ツァグロセク
演出・ドラマトゥルギー:ヨシ・ヴィーラー、セルジョ・モラビト
舞台・衣裳:アンナ・フィーブロック
舞台監督:イェルグ・ベアー
照明:ディーター・ビリーノ
支配人:クラウス・ツェーライン
(シュトゥットゥガルト州立歌劇場)
ツァグロセク指揮のオケは、見事なアンサンブルを保ったまま。 ただ、少し、やかまし過ぎ。もう少し音量やテンポにメリハリがつけば、 躍動感が増すのだけれど。
― 続く ―