新国立劇場公演ヴァルター役が、ケ―ルからブルナーに変更になったようだ。 まあ、どっちも聴いたことがなかったけど。
ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー
ペーター・ヴェーバー(ザックス)、マーティン・ガントナー(ベックメッサー)、 リチャード・ブルナー(ヴァルター)、アニヤ・ハルテロス(エーファ)、 吉田浩之(ダーヴィッド)、小山由美(マグダレーネ)、他
ベルント・ヴァイクル演出
シュテファン・アントン・レック/東京フィル、新国立劇場cho
(新国立劇場オペラ劇場)
演出は、歌手のベルント・ヴァイクル。ドイツで散々見てきた
「現代的演出」ではなく、大体ト書きに忠実。ニュルンベルクの街が
箱や壁に描かれているのが、ちょとちゃちい。
狭い空間でずっと芝居が進行していて、最後の歌合戦は広くなるので、
それなりに効果があった。ただし、第二幕の乱闘や、
第三幕の徒弟たちの踊りのような、群集シーンが、
見た目も演奏も迫力に欠ける。
欠点はあるが、「演出家の意図」をいちいち考えなくてもいいので、
すんなり見られる舞台ではある。
歌手は、代役が立ったヴァルターは、ややミーメ風の声なのが難点。 ザックスは、人間味溢れる声と演技だったが、 最後やや息切れ気味なのが残念。エーファは、声も素敵だったが、 それ以上に、すらりとしたスタイルと、 (少なくとも4Fからの遠目には)上品で可愛らしい表情で、 良かった。特に、第二幕のザックスとの絡みの部分、 Cosi fan tutteで、チャーミング(謎)。 ドイツで観て来た女声ワーグナー歌手は、 肉玉が多かったから(失礼)、実に新鮮でときめいてしまった。 あれなら、ヴァルターもザックスもベックメッサーも参ってしまうだろう。
オケもよろし。そう言えば、シュツッツガルトを聴いてた日本人の中から、
「やっぱ日本のオケと違って金管が安心して聴けるわ」
てな声が上がっていたが、少なくとも今日の東フィルは、
金管充分安心して聴けたでよ。
ベックメッサー、
今日の演出は、台本通り、
この人を悪い意味の保守派の爺として描いている。
歌合戦の場面、他の親方は割と現代風の恰好だったが、
ベックメッサーだけ古臭い提灯ブルマ姿。
そして、最後の合唱中、"KUNST & NATUR" (芸術と自然)
という垂れ幕が下がるのだが、そこへ、ベックメッサーは、
"NEIN"(否)という札を持って再登場。ザックスは、
再び彼を追い出す。バイロイトのヴォルフガング演出のように、
彼を仲間に入れたりはしない。
解説によれば、ヴァイクルは、この作品を、
「ナチス的な反民族的思想ではなく、それを否定するもの」
と解釈しているそうだ。とすると、
やはりベックメッサーは追い出されるべきなのだろう。
まあいろいろ書いたが、やはり楽しい作品である。ところで、
今日何回か、場面転換時に拍手が起こり、それを制する「シー」
の声が鳴ったりした。たとえば、命名式の場面のあとなど。
ワーグナーは、モーツァルトやイタオペと違って、
幕の途中の拍手はしないことが多い。でも、
マイスタージンガーならば、作品の性格上、
途中の拍手も許されるのではないだろうか?
祝祭的な喜劇だから、聴衆もリラックスして、劇に参加したほうが、
楽しいと思うのだけど。