電脳芭奈々倶楽部

631. シュツッツガルト・リングの旅(4) 2005. 10. 4.

[to concerts]

9月21日(水)シュツッツガルト 晴「エリーザベト」

それにしても毎日晴れる。それに、 着いた頃はコートが必要なくらい寒かったが、 最近は、すっかりあったかくて過ごし易い。

というわけで、10時過にホテルをでっぱつ。 ほどなく、と言っても、S-Bahnとバスで1時間ぐらいで、郊外の、 ルートヴィヒスブルク城に到着。
城の内部見学ツアーに参加したが、 まあ、あんなもんでしょう(笑)。 女王さまの椅子型の便器があったが、 これが国王様のだったら、さぞかし骸が喜んだろうと...

城の内部はともかく、バロック風の庭園がおもしろい。上から見ると、 アステカの地上絵のように様式化されていて、 花が咲いていて、不思議な人工美だった。でも、それに隣接した、 別の庭園、というか公園が気に入った。こっちは、山あり谷あり、 自然な感じ。中央の広場でハロウィンのかぼちゃ市が開かれており、 かぼちゃニョーボな皆様が群がっていた。
カフェテリアもあって、そこで、ヴァイツェン片手に 名物のマウルタウシェン(ドイツ餃子?)を食ったりしながら、 夕方までまったりと過ごす。

さて、今日は昼寝をせず、中央駅からU-Bahnを乗り継いで、 ミュージカル劇場へ。なんか、住宅地や畑をとおりすぎ、 こんなところに劇場があるのやら、と不安になったのだが、 電車の同じ車両に、老若女女の一団が。ピンと来た。 絶対、あの人達もミュージカルだ。そして、カンは当る。 突然、近代的でお洒落なビルが立ち並ぶ一角に出て、 おばさんねえちゃんたちは下車。あたしも続く。
ヨーロッパは番文化なのだそうだが、この日の劇場は、 日本の劇団四季あたりとあまり変わらず女性だけの集団多し。 女の一生を扱った演目だからかも知れないが。

ミヒャエル・クンチェ:ミュージカル「エリザベート」
(シュトゥットゥガルト、アポロ劇場)
配役等控えなかったが、ウィーン発の人気ミュージカルである。 オペラ風ではなかった。 皇妃エリーザベトの生涯を描いたもので、 「エヴィータ」との類似性を感じさせる。 一応、エライ女性の物語で、狂言回しも出てくるし、 ダンナも出てくる。ただし、エヴィータに較べると、 こっちの方がTot(死神)と最後結ばれる、というのが、 スパイスがきいていて、物語としての出来ははるかに良い。 音楽は、うーーーん、どうかなあ。飽きはしなかったけど。

9月22(木)シュツッツガルト 晴 「神々の黄昏」

リングは大詰め。午前中は、3年振りにシュツッツガルトの美術館へ。 ピカソおよび関連の「水浴画」展をやっていた。 その後、ガイドブックに載っていたレストランで昼飯食ってたら、 今回知り合ったワグナー協会のSz氏と出くわす。 ところで、その店の前に、回転すし屋があった。 結局、今回、和食の店には入らなかったが、どんなもんなんだろう?

入念に昼寝をして、いよいよコンビチュニー演出の黄昏へ。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏
アルベルト・ボネマ(ジークフリート)、 ヘルナン・イトゥラルデ(グンター)、 クルト・リドゥル(ハーゲン)、 ジョン・ウェーグナー(アルベリッヒ)、 エヴァーマリア・ウェストブローク(グートルーネ)、 ティチナ・ヴォーン(ヴァルトラウテ)、 ルアナ・デヴォル(ブリュンヒルデ)、 ヘレネ・ラナダ(第一のノルン)、 アネッテ・ザイトゲン(第ニのノルン)、 エレーネ・マクリル(第三のノルン)、 ヘルガ・ロス・インドゥリダドティア(ヴォーグリンデ)、 アネッテ・ザイトゲン(ヴェルグンデ)、 ヘレネ・ラナダ(フロースヒルデ)
シュツッツガルト州立管弦楽団、cho
指揮:ローター・ツァグロセク
合唱指揮:ミヒャエル・アルバー、ヨハネス・クネヒト
演出:ペーター・コンヴィチュニー
舞台・衣裳:ベルト・ノイマン
照明:ローター・バウムガルト
ドラマトゥルギー:ウェルナー・ヒンツェ、ユリアン・フォッテラー
支配人:クラウス・ツェーライン
(シュトゥットゥガルト州立歌劇場)
舞台上には大きな箱というか小屋があり、それが、 くるくる回って、場面転換する。スカラのマクベスもそうだったし、 後で見たフランクフルトの影のない女でも、 似たような工夫があった。回転する箱は、結構、使いでがあるようだ。

舞台の上には、汚いカッコのノルンたち、開演前から。 これも結構あっちこっちで観る。流行りみたいだ。

巨大な肉玉のブリュンヒルデ。 ジークフリートは原始人のような毛皮をまとい、 完全に漫画の世界。ギービヒ家は現代で、忘れ薬で騙されたジークフリートは、 背広に着替えてブリュンヒルデの岩山へ。 なお、ジークルーネのお着替えシーンもあったが、 それほど見て嬉しいものではなかった。ヴァルトラウテは 小錦みたい。
ハーゲンのリドゥルは、冷徹で力強い歌唱。だが、演技は女々しく、 アルベリヒに取りすがって泣いたりする。 この違和感を楽しむべきなのか?

そして、話題のブリュンヒルデの自己犠牲。 目を覚ましたジークフリートは、ブリュンヒルデに指環を渡すと、 起きあがって退場。すると会場に電気が点り、 一人舞台に残された、 PTAの勘違いおばさんみたいな派手な朱色のスーツのブリュンヒルデ。 噛み付くように自己犠牲を歌い終わると、幕が降りて、 ワーグナーの書いたト書きが映し出される。

予想してたよりも充足感があった。ト書きがどんどん変わっていくから、 それなりに「動き」があったからかも知れない。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]