電脳芭奈々倶楽部

632. シュツッツガルト・リングの旅(5) 2005. 10. 7.

[to concerts]

ふうむ、シュツッツガルトのリングとは何だったのか?
結末が見えないように、演出家を全て変え、 最初の顔合わせ以外は相互連絡なし、 歌手も主役は演目毎に替わる。舞台で演じられるのは、 相互に関連のない茶番劇。
にも拘わらず、一種の統一感があったのだ。
理由の一つは、多分、四演目とも現代的演出、それも、 ワーグナーの意図をわざと否定するか、 あるいは無視するような演出だったから。もう一つは、 ザグロツェク指揮のオーケストラが、弦の室内的なアンサンブルと、 輝かしい管の咆哮で、主役に踊り出ていたから。 最後にもう一つ、この昇り調子の歌劇場の”オーラ”みたいなのが、 充満していたからなのではないだろうか。

9月23(木)シュツッツガルト→フランクフルト 晴 「影のない女」

リングが終わって、今日からはデザート。 でも、影のない女、リエンチ、ラトル/BPOと、 重いデザートが並ぶ。
シュツッツガルトのホテルをチェックアウトし、 またフランクフルトへ。

R. シュトラウス:影のない女
指揮:ヨハネス・デビュス
スチュアート・スケルトン(皇帝)、 ガブリエレ・フォンタナ(皇后)、 ユリア・ユノン(乳母)、 エグリス・シリンス(バラク)、 エリザベス・コネル(バラクの妻)、他
合唱指揮:アレッサンドロ・ズッパルド
演出:クリストフ・ネル
(フランクフルト市立歌劇場)
フランクフルトの影のない女、演出は、 シュツッツガルトのワルキューレのネル。舞台の上にでかい箱があり、 それを使って上演。
この演目は、 十年ぐらい前に、猿之助演出の日本初演を東京で観て以来である。
影がないため子供が生めない皇后と、 子供がいらないので影をあげようかというバラクの妻....
なんだか少子化日本のための寓話、みたいではあるが、 曰く言いがたく「難解」なオペラである。音楽は、 サロメに近い劇的な部分が目立つが、 ほのぼのとした部分も多い。だが、ともかく、筋、 と言うか、作者たちが何を言おうとしているのかが、 掴みにくい。わしにはよくわからなかった。 いつかまた、別の上演なりDVDなりで観て研究しよう...... 問題先送り。

夜、また、Sw氏宅のお邪魔になり、 朝4時までワインでだべってしまった。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]