9月24(土)フランクフルト→エッセン 晴 「リエンツィ」
今日は、フランクフルトの北、エッセンへ。 駅前の由緒正しそうなホテルにチェックインすると、 またまたぐっすり昼寝。夕方、駅から歩いて劇場に向う。 エッセンの町は、工業地帯だから殺風景なのだそうだが、 少なくとも、わしが見た劇場やフィルハーモニーの付近は、 緑の公園が広がっていて、安らかな空間になっている。
ここの劇場、中に入ると、 客席が左右非対称の造りになっているのが新鮮。 最上階の最後尾に座ったが、舞台もよく見えるし、 音もよく聞える。
ワーグナー:リエンツィ(演奏会形式)さて、リエンツィ、何年か前に藤沢市民オペラの日本初演を観て、 結構感動した覚えがある。この日のエッセンの上演は演奏会形式。 なお、全五幕、合計4時間以上の作品のはずだが、 正味90分のダイジェスト演奏だった。
ミハイル・ダヴィドフ(リエンツィ)、ミッシェル・ブリード(アドリアノ)、 アンナ=カタリーナ・ベーンケ(イレーネ)、他
シュテファン・ショルテス/エッセンpo
アレクザンダー・エベルレ/アアルト劇場cho
(エッセン、アアルト劇場)
久々に聴いてみて、なんといってもこの作品の白眉は、
第5幕冒頭のリエンツィのアリアである。
追い詰められたリエンツィが、
「我のもう一度力を与えよ」
と神に祈る場面。聖書のゲッセマネの祈り、
を模してるのかも知れない。
この場面だけでも、コンサートピースとして、
もっと取り上げられていいのではないだろうか?
ショルテス指揮のエッセンフィルは、 シュツッツガルトのオケに似て、弦のアンサンブルと、 輝かしい金管が印象に残った。
9月25(日)エッセン→ベルリン 晴 「ラトル/ベルリンフィル」
夕べ雨が降ったらしい、朝起きて見ると、地面が濡れている。
だが、すでに天気は晴れ。DBに乗ってベルリンに向う。
今回はジャーマンレイルパスを有効利用した。
明日のベルリン→フランクフルトも含めて、合計七日乗車。
定価7万円の運賃が、3万円で済んだ。
因みに、今回の旅は、航空運賃、ジャーマンレイルパス、
日本国内移動など、交通費の合計が13万円弱、宿泊費が6万円強、
チケットが7万円で、計26万円。
ざっと、一演目あたり2万6千円。Sw氏宅に3泊泊めてもらったおかげで、
大分安く上げられた。なお、
現地滞在費は計算していないが、5,6万円つうところか。
ベルリン市内に着くと、何やらランナーらしき恰好した人々が、 電車に乗ってくる。ベルリンマラソンの日だったらしい。 後で聞いたところでは、日本の野口が優勝したとか。 でも、ホテルで、日本人向けご祝儀シャンパン、とかは出なかったなあ (当たり前だって)。
昼寝後、ホテルのロビーで、 フランクフルトからやって来たSw夫妻と落ち合い、 歩いてフィルハーモニーへ。実は、私、 フルオケでベルリンフィルを聴くのは全く初めて。 結構、てんぱってたのだった。
フィルハーモニーの中は、迷路のよう。飲み水が只だったのに感動(^^)。。 とまれ、指揮者の姿を右前から見下ろす席に腰掛けて、開演を待つ。 本日のコンサートマスター(名前失念)の隣に、 安永徹も見える。Sw氏によると、いつもはコンマスは一人なのだが、 音楽監督が振る日は、今日のように二人コンマスになるそうだ。 なお、つくば市が生んだ世界のヴィオリスト清水直子は、 残念ながら、この日はお休み。
ラトル登場。7,8年前つくばに来たときは、
もしゃもしゃ頭が爆発していて、
「ああ、あの髪の毛を撫でたい!」
という衝動に駆られたものだが、さすがに、今回見ると、
わずかにボリュームダウンしていたようだ(どうでもいいって)。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会シェーンベルク、ラヴェル、シュトラウス、 後期ロマン派から近代への架け橋、 みたいなプログラム。
シェーンベルク:管弦楽のための変奏曲Op. 31
ラヴェル:シェヘラザーデ
R. シュトラウス:英雄の生涯
マグダレーナ・コツェーナ(Ms)
指揮:サイモン・ラトル
(ベルリン・フィルハーモニー)
― をはり ―