電脳芭奈々倶楽部

634. 利口な女狐の物語・皇帝ティートの慈悲 2005. 10. 15.

[to concerts]

わしにとっては、初めて舞台で見る作品が二つ。

ひとつは、ボヘミアオペラ。

ボヘミアオペラ公演
ヤナーチェク:利口な女狐の物語
イェヴヘン・シュカロ(森番)、ズビニェク・ブラベッツ(校長、蚊)、 クラーラ・ベネドヴァー(ビストローシュカ)、ヤナ・テトロヴァー(雄狐)、他
ヤン・ズバヴィテル/チェコ国立ブルゼーニェ歌劇場o,cho
(10. 7. 東京国際フォーラム)
旧東側のオペラは、引越し公演としては破格の値段で見ることができる。 だが、特に演出がちゃちいことが多い。
今回の上演も、ずっと同じ舞台装置で、金は掛かってなさそう。 だが、歌手やオケは結構な水準だったし、 演出も作品を楽しむのには必要かつ充分。
お国物だから許される、という点はあるが。

さて、時には「ヤナチェックの最高傑作」とも評されるこの童話オペラ、 ほのぼの物語としては、いささかショッキング。 第三幕、ヒロインは銃殺され、襟巻きにされてしまう。だが、これも、 輪廻、みたいな。
筋はともかく、必ずしも、 わしはヤナーチェックの音楽は好きなほうではない。 どうも、美しさを感じなくて...

もう一つは芸大オペラ。

モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」
児玉和弘(ティート)、鈴木江美・平松亮子(ヴィッテリア)、 見崎千夏・柴田真由美(セスト)、他
高崎健/藝大フィルハーモニア
千葉芳裕/藝大声楽科三年生cho
演出:直井研二
(10. 10. 藝大奏楽堂)
この作品、筋を読むと、沢山の登場人物がいてこんがらがっている。 だが、舞台で見たら簡単だった。それにこの日の字幕は、 わかり易い。

で、結局、主な人物は三人。皇帝ティート(男)、 彼に惚れているお后候補のヴィッテリア(女)、 そのヴィッテリアの愛人セスト(男、ただしズボン役)。
ヴィッテリアは、 なかなか自分を后にしてくれないティートを逆恨み、 「可愛さ余って憎さ百倍」という奴。それで、 ヴィッテリアは、愛人のセストを唆してティート暗殺をたくらむ。 入れ違いに、ティートはヴィッテリアを后に決めるのだが、 時既に遅し、セストは反乱を起こしてしまう。
反乱はすぐ失敗しセストは捕らえられる。だが、 彼はヴィッテリアをかばい、彼女の名前を出さない。 その姿ヲ見たヴィッテリアは良心の呵責に耐えられなくなり、 自分が首謀者であることを白状する。
だが、ティートは、寛大な心で全員を赦し、大団円。

ざっとこんなところだ。

一番の悪役はヴィッテリアなのだが、一方、政治的理由だけで、 お后候補を次々と替えるティートだって... オペラの前史では、 本当に好きだったのは、 とあるユダヤの王女だったのだが、ローマ人が納得しないから、 泣く泣く別れたそうだし。

もっとも、このオペラは筋を楽しむのではなく、 モーツァルト最晩年の音楽を楽しむほうがいいそうな。 確かに美しいのだが、この人の曲は、 嘆いてるんだか悲しんでんだが、良くわからんからなあ。

この日の演出、ローマの町を描いた紗幕をうまく使い、 単純な舞台に重層間を与えていた。 ヴィッテリアとセスト役は、幕合に入れ替わる。 たぶん、沢山の学生(?)にチャンスを与えるためだろう。 衣裳をそろえていたし、声も割と似ていたので、違和感はなかった。 日本人のワーグナー上演などのときには、プロでも、 こうやっていいんじゃないだろうか?

[next]
[back]
[home]