電脳芭奈々倶楽部

635. スティッフィリオ日本初演/アグリッピーナ 2005. 10. 23.

[to concerts]

どうも、初物、レア物に弱い。「日本初演」などとあると、ついチケットを買ってしまう。 それにしても、ヴェルディみたいなメジャー作曲家でも、 埋もれた作品は結構あるようだ。このスティッフィリオは、 宗教的な問題で初演後はなかなか上演されず、 ここ2,30年で、ようやく再評価の運びになったとか。
びわ湖ホールプロデュースオペラ
ヴェルディ:歌劇「スティッフェリオ」(日本初演)
福井敬(スティッフィリオ)、小濱妙美(リーナ)、堀内康雄(スタンカー)、 井ノ上了吏(ラフェエロ)、他
若杉弘/京都市響、びわ湖ホール声楽アンサンブル、東京オペラシンガーズ
演出・鈴木敬介
(10. 22. びわ湖ホール)
プロテスタントの牧師のスティッフィリオが、妻リーナの不貞を知って悩むが、 最後はこれを許す、という筋。不倫大国日本に住んでるとピンと来ないかも知れないが、 カトリック国のイタリアで、しかも19世紀ではかなりショッキングな物語だったそうで、 検閲を受けたり、散々だったそうだ。
序曲はいささか取りとめない音楽だったが、その後の重苦しい音楽は、 流石にヴェルディのもの。他の有名な作品と較べて遜色はない。
最後は、スティッフィリオが、説教の場で偶然開いた、 「罪を犯したことのない者は、この女を打て」 の部分が天啓となり、妻を許して終わる。

びわ湖ホール、4階席の端でも、よく見え、よく聞える。 湖に面した立地もよく、気に入った。自主企画は金が掛かって大変だろうが、 がんばって欲しいものである。

一方、今、世界的に流行りのヘンデルのオペラ。

ヘンデル:歌劇「アグリッピーナ」
藤井あや(アグリッピーナ)、山本理(ポッペア)、 青木洋也(オットーネ)、春日保人(クラウディオ)、 小野壽子(ネローネ)、他
藤江効子監修、原雅巳演出、藤村緑衣裳
ヘンデル・インスティテュート・ジャパン・オーケストラ
(10. 23. 東京文化会館小ホール)
小さな舞台と10名前後のオケ、申し訳程度の道具の、 実験的上演ではあったが、堪能した。 会場で売っていたパンフレットは、作品の歴史、 荒筋、全対訳(!)、上演方法の解説、等が書かれていて、たった800円。
このオペラ、内容は、込み入っていて、 帝位、それから、ポッペアのハートを廻って権謀術数が入り乱れる。 最後は、皇帝クラウディオが、オットーネとポッペアの結婚、 ネローネの帝位、を許して大団円 ― 最近、誰かの許しで大団円、 みたいなオペラが多いなあ ―。

全三幕で正味3時間強、かなり長いのだが、芝居がおちゃらけで笑えるし、 ヘンデルの音楽が気が利いている。第二幕終わりの、 アグリッピーナの勝利を確信したアリアなど、 思わず口ずさんでしまった。

歌手は、わしの好みでは、可愛い顔と声していて、 男達を手玉にとりまくりのポッペア役が最高。 ああ、わしも手玉に取られたい。

― 骸は玉を取られたのだな ―

[next]
[back]
[home]