電脳芭奈々倶楽部

636. つくばコンサート・レ・ヴァン・フランセ /つくば国際音楽祭・遠山慶子&VPOメンバー 2005. 10. 30.

[to concerts]

久々に、地元のノバホールで、室内楽を連続で聴いた。
第135回つくばコンサート
ジョリベ:フルートとクラリネットのためのソナティナ
タフェネル:木管六重奏曲
トゥイレ:六重奏曲
モーツァルト:木管五重奏曲変ホ長調
ジョリベ:オーボエとバソンのためのソナティナ
プーランク:六重奏曲
レ・ヴァン・フランセ − パユ(fl), メイエ(cl), 他
(10. 29. ノバホール)
ベルリンフィルのパユを初め、 フランスの有名な管楽器奏者達によるアンサンブル、 レ・ヴァン・フランセ。
前衛ギラギラ時代のジョリベから、モーツァルトまで、 知られざる名曲も多い。普段あまり聴かない管楽アンサンブル、 弦の柔らかな音も欲しいな、などと思ったりしながらも、 キラキラした管の音を満喫した、のかも知れない。
ただ、メーンだけで、6曲の盛沢山なプログラム、 休憩・アンコールを入れて2時間40分は、ちと長い。
第21回つくば国際音楽祭
モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第40番 K. 454
ピアノ三重奏曲変ロ長調
ピアノ四重奏曲第2番 K. 493
遠山慶子(p), ヴェルナー・ヒンク(vn), ハンス・ペーター・オクセンホファー(va), フリッツ・ドレシャル(vc)
(10. 30. ノバホール)
次は、モーツァルトばかり、三曲。ソロヴァイオリン、 三重奏、四重奏、とだんだん増えていく。遠山慶子氏のピアノは、 かなりよたよただったし、ヒンクさんも、自在というよりは、 枯れて来た演奏だったが、まあ、それはそれで、 滋味を味わうべき演奏会だったのでしょう、多分。
まあ、ぽやーーんとした午後であった。そお言えば、 前に先生に率いられた女子中学生がずらりと座っていて、 とてもいい景色であった。

ところで、どちらのコンサートも、渋い割りには、客が入っていた。 最近、ノバホールのコンサートが減っているから、 需要と供給のバランスが取れてきたのかな、 と思う。

[next]
[back]
[home]