東京二期会オペラ劇場/ハノーファー歌劇場共同制作開演前だが幕は掛かっておらず。左右非対称で、 現代建築家が建てたオフィス、みたいな舞台。 左手前に、なにやら人間の胸像らしきもの。
ワーグナー:さまよえるオランダ人
多田羅迪夫(オランダ人)、長谷川顕(ダーラント)、 エヴァ・ヨハンソン(ゼンタ)、青柳素晴(エリック)、 西川裕子(マリー)、経種廉彦(舵取り)
エト・デ・ワールト/読響、二期会cho
演出・舞台美術 渡辺和子
(11. 2. 東京文化会館)
典型的な、ドイツで流行りの「現代的演出」だった。
だが、いささか皮相的なのではないか?
演出家による読み替えが不徹底で、
現代的演出にした意味が読み取れない。
歌手は、ヨハンソンのゼンタは、ゼンタのバラードはやや不安だったが、 その後好調。ダーラントの長谷川も強欲な経営者を強く表現。 エリックも好調。だが、肝心のオランダ人が、声がかすれたり、 不安定。演出とあいまって、舞台に締まりを欠く原因に。
ワールト指揮の読響は、響きが硬く、可もなく不可もなし。 二期会合唱団の活躍のほうが印象に残った。
それにしても、最近どうも良く感じるのだが、 東京文化会館の響きが問題な気もする。 今は、もうちょっと狭くて、残響豊かなホールが沢山あるから、 東京文化のデッドな音が物足りないのだ。