電脳芭奈々倶楽部

638. オーケストラルオペラ・パルジファル/シュライヤーお別れリサイタル 2005. 11. 12.

[to concerts]

シティフィルのオーケストラルオペラ、今年はパルジファル。 だが、鈴木敬介の演出は例によって、通常のオペラ上演みたいなので、 物足りない。
オーケストラルオペラVI「パルジファル」
福島朋也(アンフォルタス)、高橋啓三(ティトゥレル)、 木川田澄(グルネマンツ)、竹田昌弘(パルジファル)、 島村武男(クリングゾル)、小山由美(クンドリー)、 黒木香保里(アルトの声)、他
飯守泰次郎/東京シティフィル、東京オペラシンガーズ、洗足学園合唱部
(11. 11. 日生劇場)
舞台は巨大な円盤。 バックに写るのが割とリアルな森の映像なのを除けば、 まあ、新バイロイト様式の焼き直しである。 歌手達の演技指導はそれなりにしてあった。特に、クンドリーは、 野蛮な女のときは中腰の構え、花の乙女の場面は妖艶に。
クリングゾルの槍が投げられると、舞台が暗くなって、 明るくなるとパルジファルの手に。だが、クリングゾルが槍を後ろに投げ捨て、 パルジファルが横から別の槍を取り上げたのが見え見え。
独創性のない、中途半端に古臭い演出だった。 でも、音楽と劇の邪魔はしないから良し、といったところ。

ホールは小さくて天井が低い。日本人歌手ばかりだったが、 声は良く通った。特に、クンドリーとクリングゾルの二人が際立つ (終演後のブラヴォーも多かった)。グルネマンツも堂々とした歌唱だったが、 第三幕は声が保たなかった。残念。パルジファルは、少年のような姿と声。 これもありかな、と思う。どうせなら、第二幕の接吻の場面で、 大人っぽい歌手と交代すれば、良かったりして。

ところで、シティフィルファンの掲示板で、
「第一幕後の拍手は控えるべき」
「いや、拍手していい」
てな論争があった。結局、まばらな拍手が起こっただけ。 ただし、それを制する声もなかった。両者痛み分け、てな感じ。

それはともかく、なんといっても、飯守さんの指揮が良い。だが、 今回の公演の最大のミスキャストは、「日生劇場」である。 たしか、この劇場の何周年かの記念行事として行ったはず。 資金面の問題をクリアするためのこういう形の上演になったのかも知れないが、 この劇場は響きがデッドすぎる。直接音しかないのだ。天井が低いから、 合唱を上に配置することもできない。
「パルジファル」という作品、天井から降ってくる響きに浄化されたいのに、 この劇場ではそれは望むべくもない。東京だったら、例えば、 オペラシティのタケミツメモリアルなら、 そのような響きを達成できたのではないだろうか?

.....と思ったから、ではないのだけれど、 今日はそのオペラシティでシュライアーを聴いた。 この人もついに引退するそうで、お別れリサイタルの一環というわけ。

ペーター・シュライヤー〜珠玉のドイツ歌曲〜
ベートーヴェン:アデライーデ、はるかなる恋人へ、他
ブラームス:49のドイツ民謡集より、他
(アンコール)シューベルト:セレナーデ、のばら、ます、ミューズの子
シュライヤー(T)、アレクサンダー・シュマルツ(P)
(11. 12. 東京オペラシティ)
甘い中にも渋さがある、 良く伸びるくてすばらしい高音が、タケミツメモリアルの高い天井に響く。 まだまだ歌えるじゃないか。なんで引退なんだ...

とも思うが、名を惜しんだのだろうか。プライは死に、 F=ディスカウもシュライヤーも引退。あああ、俺も年を取った。

[next]
[back]
[home]