電脳芭奈々倶楽部

639. 放蕩者のなりゆき 2005. 11. 14.

[to concerts]

開演前、余裕があるので、オペラシティのマッサージ屋で、 足と肩を揉んでもらい、リラックス。で、 開演5分前に、新国立劇場の中劇場へ。
「ん、なぜか、バレエの看板が...?」
もぎりのねえちゃんにチケットを渡すと、
「これ、違うんですが...」
「オペラ劇場でしたっけ?」
「いえ...」

チケット見直したら、

東京芸術劇場中ホール

の文字が。あぎゃあ、久し振りにやってしまいました。初台→新宿→ 池袋と乗り継いで、開演25分後に芸劇到着。 場面の繋ぎ目で、こっそり入れてもらいました。 他のお客さんのみなさん、迷惑かけてゴメンナサイ。

東京オペラプロデュース第75回定期公演
ストラヴィンスキー:放蕩者のなりゆき
三村卓也(トム)、及川睦子(アン)、田辺とおる(ニック・シャドウ)、 勝倉小百合(ババ)、他
佐藤正浩/東京ユニバーサル・フィル、東京オペラプロデュースcho
演出:松尾弘志
(11. 13. 東京芸術劇場中ホール)
というわけで、最初の30分近くは見逃してしまったが、 悪魔のささやきで怠け者人生を送ってしまった、 哀れな男トムの物語。トム自身は、元々怠け者というよりは、 悪魔のニックに操られてしまった気の弱い平凡人、という印象が強い。 トムの婚約者アンや、トムの妻にして鬚女のババ、など、 愛や理解のある女性には恵まれているのだけれど、 結局破滅してしまう。

音楽は、新古典主義後のストラヴィンスキーで、 聴き易い。兵士の物語と、大体、同傾向の劇と音楽である。

演出、演奏、ともに、この団体の最近の上演では、ピカ一だったような気がする。

フィナーレ、トムが死んで思いっきり暗くなったところで、突然、 明るい音楽になり、トムも生きかえり、登場人物がこの物語の教訓を述べる。 ドン・ジョバンニのフィナーレを思わせる。

[next]
[back]
[home]