新国立劇場公演フランス革命を舞台にした三角関係。 主な登場人物は三人。
ジョルダーノ:アンドレア・シェニエ
カール・タナー(シェニエ)、ゲオルギーナ・ルカーチ(マッダレーナ)、 セルゲイ・レイフェルクス(ジェラール)、他
演出:フィリップ・アルロー
ミゲル・ゴメス=マルティネス/東京フィル
(新国立劇場オペラ劇場)
シェニエ:詩人。進歩的な思想を持つ。
マッダレーネ:伯爵令嬢。革命後零落。シェニエにあこがれ、
後に相思相愛の仲になる。
ジェラール:マッダレ―ネの家の召使。革命政府の中で出世。
マッダレーネに惚れている。
ジェラールはシェニエを保守派の名目で死刑にしようとし、
彼の命と引き換えにマッダレーネに迫る。彼女は、
シェニエのため、自分の体を与えようとするが、逆に、
ジェラールはそれに打たれて、彼女には手を触れず、
シェニエを助けようとする。
だが、結局シェニエには死刑判決が下る。マッダレ―ネは、
とある女性死刑囚の代わりに死刑になることを決意。二人して、
ギロチンに向うところで幕。
随分重い話であるが、歌の聴かせどころも沢山あり、 なかなかの傑作である。三人の中では、ジェラールの葛藤が特におもしろい。 愛欲や友情や正義やらの狭間で迷う。ジェラール役は、 カルロス・アルヴァレス(知らん)が予定されていたが、 病気のためレイフェルクスが代役になった。 随分、大物を代役にしたものだと思ったが、期待を越える歌唱だった。
演出は、服装他は時代そのまま。舞台は、 「ギロチン」をモチーフにした刃型の壁や板を自在に動かし、 それに照明や映像を効果的に使って、様々な場面を作っていた。 幕間には、ギロチンの映像や、パリ祭の花火などで、 気分を盛り上げる。
大詰め、シェニエとマッダレーネを先頭に、舞台中の大人は、 あたかもギロチンに掛かったように、倒れる。だが、 四人だけ居た子供は生き残り、舞台奥でフランス国旗を掲げる。 クプファー・リングのフィナーレを思わせる。 次代は子供のモノ、というメッセージか。四人だけじゃ少ない象。 少子日本を風刺?(嘘)