藤沢市制施行65周年記念 藤原市民オペラ2階席後方だが、ここのホールは傾斜がよく付いていて、 どの程度ついているかというと、振り向けば、後ろの女子大生の ミニスカの中身が見えそうなくらいで(ちょっと嘘)、 舞台がよく見えた...
プッチーニ:トゥーランドット(ベリオ版、日本舞台初演)
片岡啓子(トゥーランドット)、宇野忠彦(ティムール)、 中村健(アルトゥム)、福井敬(カラフ)、和泉純子(リュー)、 小栗純一(ピン)、松浦健(パン)、井上幸一(ポン)、他
若杉弘/藤沢市民o, 他
演出・畑中良輔
(11. 26. 藤沢市民会館大ホール)
と書きたいところであった。だが、前列に座った6人ほどの女性が、 これでもか、というほど身を乗り出してくれたおかげで、 だいぶ邪魔されてしまった。この人達、 身を乗り出しっぱなしならまだしも、前後によく動いてくださる。 観劇の経験ある人なら、これがどんだけ後ろの人間にとってうざったいか、 わかるだろう。身を乗り出さないと見えない席の場合はしょうがないが (前の席を取った人間の特権である)、 普通に座ってても良く見える席なのである。おまけに、 さらに前方では、上演中、平気で立ち上がる方もいらっしゃる。
だが、ふと考える。これは「世界的に話題を集めている、 トゥーランドットのベリオ版の日本初演、若杉指揮、栗山演出、 さらに国内一流のソリスト陣」の上演ではあるけれど、 基本的には、
市民オペラ
なのである。観客の多くは、運動会のように、 友達や家族を見に来ているのだ。 だから、合唱が入場すると身を乗り出す立ち上がる。 ほとんど見えないオーケストラボックスを一所懸命覗き込んでる人もいる。 わしみたいに、オペラそのものを観に来ているのは、 闖入者なのだ。あきらめましょう。
さて、栗山演出は、黒を基調にした渋い舞台だが、
セットや衣裳も良く作られており、いつものように、
良い意味での中庸を得た演出。舞台は場面毎に結構変えてあり、
ドライアイスなどもうまく使っておる。
歌手は、福井敬のカラフが最高。リューは普通。
トゥーランドットは強靭さに欠けた。オケと合唱はアマだが、
アマなりの一所懸命もあり、少しぐらい落しても気にならなかった。
っつうか、プロだって年中落すし。
問題のベリオ版、今回は演出付きで聴いたわけ。 ザルツブルクのDVDのパウントニー演出では、 リューの死のあとのベリオ補筆部分に入ると、カラフとトゥーランドットが、 リューの遺骸を清めたりして、「リューのためのレクイエム」 にしていた。だが、今回の栗山演出では、台本通り、 リューの死のあとは、カラフとトゥーランドットの二人だけの世界、 そして、最後に皇帝と民衆に祝福される。 そのバックに流れるベリオのレクイエム的音楽は、やはり奇異。 もちろん、 アルファーノ版の盛大なフィナーレを知っているせいもあるだろうが、 それにしても、不自然。
不自然に感じるもう一つの理由は、 長々と暗く陰鬱な音楽が続くこともあるかも知れない。 トゥーランドットの音楽は、重くて悲劇的な音楽と、 明るい、ときには滑稽な音楽とがモザイクをなしている。 だが、ベリオ版だと、リューの死以降、ずっと暗いままなのである。
プッチーニは、このオペラをアダージョで終わらせるつもりだったという。
とするとアルファーノ版ではなくベリオ版のほうが、
プッチーニの遺志に忠実という論にも一理ある。だが、
「アダージョで終わる」からといっても、
ベリオ版が最適解とは到底思えない。やり方はもっといろいろある。
思い浮かぶのは、
マーラーの第三交響曲やワーグナーのパルジファルのフィナーレ。
ゆったりとしているが、盛り上がりを見せる音楽。
こんな感じで、新たに誰か補筆してみては如何?
たとえば、ロイド=ウェッバーだったら、できるんじゃないだろうか。