電脳芭奈々倶楽部

650. 南夕子 2006. 1. 15.

しばらくコンサートもオペラもないことだし、 というのとは実は関係ないが、 最近の楽しみは、ビデオ屋でウルトラシリーズを借りて観ること。 ウルトラQ, ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、 そいで、夕べでウルトラマンAの第28話まで。この第28話というのは、 Aという作品を前後に分ける重要な話で、 ヒロインの南夕子がこの回限りで降板してしまうのである。

上記シリーズ、一応、全部、初回放送をリアルタイムで見てはいるのである (う、歳がばれる)。でも、さすがに、ウルトラQあたりは3歳だったから、 おぼえているのは、 ガラモンが東京タワーの横で手をぶらぶらさせるシーンぐらい。 今回見直して、かなり高度なSFオムニバスだというのが分かった。 いつも怪獣が出るわけではなく、少女の幽体離脱を扱った「悪魔ッ子」 やら、サラリーマンが現実から逃避して異次元の世界をさまよう 「あけてくれ」、浦島太郎の前衛劇バージョン「育てよ!カメ」、 などなど、かなり変。

続くウルトラマンも、初回放送時の記憶が少ない。 メガネを外した地底人の女に眼がなかったのが怖かったこと、 最終回でゼットンに倒されたウルトラマン、の二つぐらい。 今回見直すと、シンプルな怪獣退治ストーリーが多い。 女性レギュラーとしてフジ隊員というのも出てくるが、 特にハヤタの恋人、という感じではないので、萌えはなし。 最後、ウルトラマンはハヤタと分離して帰っていき、 ハヤタからはウルトラマンとしての記憶は完全になくなる。
良くも悪くも、初代ウルトラマンはあっさりとしていて、 ドラマ性は少ない。

ウルトラセブンは難しかった。ウルトラマンが小学生対象だったのに対し、 セブンは中学生ぐらいまでを対象に制作されたそうで、 難しいはずだ。一番記憶に残っているのは、 マゼラン星人の美少女マヤが出てくる回で、 美少女だから憶えているのではなくて、「怪獣も宇宙人も出てこない」 と憤慨したから印象が鮮明なのである。なお、この星人マヤ、 一部のセブンオタクの間でカリスマ的人気をほこっており、 ファンクラブ(?)まであったりする。
セブンと言えば、何と言ってもダンの恋人役アンヌだが、 初回放送時の記憶、まったくなし。再放送やビデオで、 水着シーンなど、その魅力に気付いた次第。 とは言え、演技が大根ではあるが...

やはり、記憶が鮮明になるのは、 第二期ウルトラシリーズと呼ばれている 「帰ってきたウルトラマン」以降。 以前書いたように帰マンのヒロイン役は市井の人。 しかも、途中で死んでしまって、後半は別の人が、 恋人、というよりはガールフレンド役になる。

で、ウルトラマンAなのだが、この作品のヒロイン役南夕子は、 それまでのウルトラヒロイン達とは一線を画す。 というのは、夕子自身がエースに変身する、 "hero"のパートナーという意味だけでなく、 文字通り"hero"の女性形としての"heroine"だったから。
この南夕子と、ヒーローの北斗星司は、 指のウルトラリングが光ると、 合体して、 ウルトラマンAに変身する。意図としては、 「性別を超越した無敵の超人」ということらしいが、 子供心にも、
「男女が合体!? 萌えーーーー!」
なんて言葉は当時は無かったが.

とまれ、初回放送時のAに関する記憶は、 北斗をつねる夕子だとか、 エネルギーを使い果たして死線をさまよう夕子とか、 なんかその手の場面ばっか。
で、今回Aの前半を見直してみれば、これは恋愛物である。 恋人同士みたいには見せてないのだが、 猪突猛進型の星司を夕子がいつもフォロー。 私服でのデートシーンは一回しかないが、 いつも二人でパトロールしてる。で、伝説的な台詞の数々...

(二人で七夕の星を見ながら)「わたしたちは、一体なんなのかしら」
(最初で最後の私服デートシーンで) 「私、今日はとっても気分がいいの」
(パトロール中に) 「デートに誘ってくれたことなんて一度だってないじゃない」

さて、で、問題の第28話、 月のマグマを食い尽くした超獣ルナチクス(キレイな名前だ) を倒すと、夕子は自分が月星人だったことを告げ、 北斗にウルトラリングを托して月に帰ってしまう。 これは、随分ショックだったが、見直すと、なかなか、 美しい映像だった。月光の下だから、ほとんどの場面は、 薄暗がり。バックには、ドビュッシーの月の光。
悲しい別れなのだが、夕子はどこか嬉しそうで、これは、 「かぐや姫」で、月から迎えが来たら、姫が「ものごころうしなひぬ」 となったのを模しているのかも。

さて、夕子が月星人だったというのは、もちろん当初からの設定ではない。 はじめは「Aの最後は、二人が人間としても結ばれる」 という形を予定していたそうだ。それが、なぜ、夕子降板になったかは、 実は今でも謎である。
「夕子役の星光子が妊娠した」
「男女合体シーンが出来ないので、男の子の間で不評だった」
などという噂があったが、全然違うらしい。どうやら、 夕子役の星光子が人気シリーズの主役というプレッシャーで、 自分から降板を申し出た、ということらしい。 でも、結局は真相は藪の中。

急な降板により南夕子は伝説になったのか、 それとも、当初の計画通り、 最後まで人間として北斗と結ばれたほうが良かったのか。
うーーん、結ばれて欲しかったっすね、わたしとしては。 だって、、わしは、その後もAを見続けていたはずだが、 29話以降の記憶は全く残っていないのだもん。

[next]
[back]
[home]