都民劇場サークル534回定期公演ラインの黄金、うーむ、やはり、響きに曰く言いがたい「こく」がある。 とは言え、このオケにしてはややパワー不足か? 二チクルス終えた後だからなあ、とも感じたが、 次第にパワーアップ。ワルキューレの終わり頃は、もう全開だった。 終曲以外は歌なしのカラオケ演奏。不思議な感じがした、 特にヴォータンの告別とか。で、心ん中で歌ってました。
ワーグナー:ニーベルングの指環から
ワルハラへの入城、ワルキューレの騎行、魔の炎の音楽、 森のささやき、ジークフリートのラインの旅、 ジークフリートの葬送行進曲、ブリュンヒルデの自己犠牲*
(アンコール)ローエングリン第三幕への前奏曲
オリガ・セルゲーエワ(*s)、ゲルギエフ/マリンスキー劇場o
(1. 23. 東京文化会館)
全然話変わって、ウルトラマンAの後半も全部見終わった。 うーーん、やっぱり、夕子がいなくなると冴えない。 香世子とダンという姉弟がレギュラーになって、 帰って来たウルトラマンみたいになる。ところが、 この二人は、途中でなんの断りもなく降板。 最後の数話は、初代ウルトラマンのような、シンプルな、 1話読みきりの怪獣退治物語。
ただし、データによると、後半はそれなりに視聴率を稼いだらしい。 子供は、色恋(?)よりも、単純でわかり易いほうがいいのか。 ヤプールという敵役のレギュラー、男女合体、 という二つの新機軸で始まったウルトラマンエースは、 後半はだいぶ後退してしまったわけ。
惜しい。エースは、時代を先取りし過ぎていたのだ。きっと今なら、 初期の設定のまま最後までもってけるに違いない。 というのも、昔の親は子供を一緒にテレビなんて見なかった。 でも、今、ウルトラマンも仮面ライダーも、 子供よりもむしろパパやママが見てるのだから。 パパ・ママだったら、男女合体で萌えーーーー、 きっと少子化対策にもなるだろうに。