電脳芭奈々倶楽部
653. コバケン・マラ三
2006. 1. 28.
[to concerts]
マラを酸で溶かしてしまった骸が懐かしがるので、
またマラ三を聞いてしまった。今度は、指揮がコバンケン。
日本フィル定期演奏会
マーラー:交響曲第3番
坂本朱(a)、ミロスラフ・ケイマル(ポストホルン)、
東京音大cho(女声)、新座少年少女cho
小林研一郎指揮
(1. 27. サントリー)
随分久しぶりに、サントリーの1階席で聴いたが、
「右からの音が薄い」
のでバランスを欠く。つまり、低弦の厚味が今一なので、
高弦ばかり目立つ。コバケンの指揮は、どうも、
わし的には、
「ぽんぽん飛ばして欲しいところがもたもた」
「じっくり聴かせて欲しいところがせかせか」
てな印象。わざわざ、チェコフィルのトップが吹いたポストホルンは、
たしかに魅力的な音ではあったが、
曲全体のバランスからして、やや目立ち過ぎではなかろうか。
とは言え、この曲のフィナーレを聴くと、やっぱり、
「ま、いっか」
みたいな。
終わったあと、また骸とジンギスカン、食いすぎ。
「ヤマダモンゴル」なる店。
[next]
[back]
[home]