大阪フィル東京定期演奏会武満は、まあ、例によって、YUGENISM、の曲。 大フィルの弦にちょいと粗さを感じた。それにしても、 武満のこういう曲って、果たして残るだろうか? 「うた」だったら、絶対残るとは思うのだけれど。
武満徹:ノスタルジア*
ブルックナー:交響曲第7番
* 長原幸太(vn)、大植英二指揮
(2. 14. サントリー)
で、ブルックナー。版は明記してなかったが、 第二楽章はシンバルが入った。 これは朝比奈とは違う。8番は、 朝比奈の使ったノヴァ―ク版でレコーディングしたそうだが。
はともかく、まだ若いからだろうか、 GENERAL PAUSE が短いような気がした。サントリーは、 それなりに残響があるから、もそっと深々としてたら良かった、 とも思った。かと言っても、せかせかとした演奏ではない。 かなりいい方に入るとは思う。
終演後、客席は大いに湧いたけれど、朝比奈のときみたいな、 一般参賀状態にはならず。ま、そりゃそうでしょう。 それにしても、どうして、日本人は、ブルックナーはじじいなのかな。 と言いつつ、実は、わかるけど。