電脳芭奈々倶楽部

655. 愛怨初演/オルフェーオ 2006. 2. 19.

[to concerts]

たぶん世界で一番新しいオペラと、 諸説はあるけど世界で一番古いといわれることが多いオペラを、 連続で見てきた。
新国立劇場公演
三木稔(瀬戸内寂静台本):愛怨(世界初演)
釜洞祐子(桜子、柳玲)、 経種廉彦(大野浄人)、星野淳(玄照皇帝)、他
大友直人/東京交響楽団
演出:恵川智美
(2. 17. 新国立劇場)
この作品、三木の歴史オペラの八作目で、これで最後だそうだ。 前作の「源氏物語」の初演のとき、ロビーで、寂静が三木に、
「凄く感動した」
とか言ってたのを目撃したが、それもあってか、今度は、 寂静さんの書き下ろし台本である。
遣唐使の時代、日本と中国の両方を舞台に繰り広げる愛怨劇、 なかなかのグランドオペラ。三木の作品の良いところは、 現代オペラにありがちな「芸術的」に過ぎず、 娯楽としてのオペラを受け継いでいるところだ。 今回は、第二幕、玄照と光貴妃(もちろん玄宗と楊貴妃がモデル)の絡みで、 入浴シーンまであったりする。
東京室内歌劇場公演
モンテヴェルディ:音楽寓話劇「オルフェ―オ」
勝部太(オルフェーオ)、平松英子(エウリディーチェ)、 他
若杉 弘/東京室内歌劇場合唱団,東京室内歌劇場アンサンブル
鈴木敬介(演出)
(2. 18. 紀尾井ホール)
一方のオルフェーオ、数年振りに舞台で見たが、 簡潔だが念入りな演出と、演奏陣の充実で、なかなか見ごたえがあった。 半裸っぽい、ニンフの踊りがよい。

ただ、この最古最新の二作、 劇場のレパートリーを飾っているモーツァルトやロマン派の名作に較べると、 メロディーの美しさや、劇的表現に、やや劣る。 曰く、「ちょっと、モノートナス」な面なきにしもあらず。 学術的、際物的扱いを脱することができるかどうか....

[next]
[back]
[home]