モーツァルト:ドンジョヴァンニ三階脇の立見席、座った席もよく見えない構造。 で、座ってる客も立見客も身を乗り出しまくりだが、 まあ、それはそれで、客席の高揚感ということにしておこう。 っつうか、エコノミーに揺られたあと、立ちっぱなしは辛い。 U氏は一幕だけ見て脱落。わしは、ニ幕は、前の席が空いたので座った。 座るとほとんど見えないが、まあ、半分眠りながら、 音楽だけ聴いていた、というのが真相である。
フリーデマン・レーリッヒ(騎士長)、 ローラン・ナオウリ(ジョヴァンニ)、 ロベルト・ジロラーミ(レポレッロ)、他
ジェーン・グローヴァー/ストラスブールpo, cho
アヒム・フライヤー演出
(3. 13. ライン国立歌劇場、ストラスブール)
演出は、舞台の真中にカーテンが引いてあって、
それをうまく使って場面転換。
出演者は、全員、顔を白く塗りたくって、不気味な雰囲気。
でも、総じて、Economiqueな演出であったのは否めない。
演奏は、うーーーん、気持ち良く眠れて、しかも、フィナーレは、
しっかり聴けたから、良かったんじゃないんかい.
翌々日、朝トラムの駅で、12歳ぐらいの女の子に声掛けられた。 5ユーロ札を崩してというので、50ユーロあげるからおじさんと遊ぼう、 などとは言わず、ちゃんと5ユーロをじゃり銭にしてあげた。
そんだけ。
シューマン:ピアノ協奏曲、(アンコール)謝肉祭から*仕事も終わって最終日の夜、昔からの知り合いのガストン氏、 その同僚、U氏、わしの、 野郎四人でストラスブールフィルへ。ガストン氏の好みで、 最前列のコントラバスの前に陣取る。 日本人のコントラバス奏者は、椅子にちょこんとけつを置いて、 ほとんど立ってるみたいな姿勢で演奏するが、 こちらの方は、さすがにでかい。でっぷり腰を据えて、 チェロ弾くみたいに、バスを操る。
リスト:ダンテ交響曲 #
ブリギッテ・エンゲラー(p*)
ストラスブール・フィル・女声cho (#)
キリル・カラビツ/ストラスブールpo
(3. 16. ストラスブール会議場エラスムスホール)
終演後、ガストン氏の行きつけのレストランで、 アルザスワインで乾杯。