電脳芭奈々倶楽部

659. 新国立劇場・運命の力 2006. 4. 1.

[to concerts]

運命の力、20年近く前に、二期会か藤原か、 どこかの団体の公演を一回だけ見たことがあった。 そのときは、 結局のところ作品の良さはわからなかった。 当時は、ヴェルディは苦手な作曲家筆頭だったし、 じゃあ、なぜ観たかと言うと、 まあ、克己心という奴だ(^^)。
新国立劇場公演
ヴェルディ:運命の力
アンナ・シャファジンスカヤ (レオノーラ)、     ロバート・ディーン・スミス (ドン・アルヴァーロ)、     クリストファー・ロバートソン (ドン・カルロ)、他
井上道義/東京交響楽団、新国立劇場cho
演出:エミリオ・サージ
(3. 30. 新国立劇場)
で、ヴェルディの苦手感が割に薄れたこの頃、 久しぶりに運命の力を見てみる。 前のときはリアルでオーソドックスな演出だったが、 今日のはやや能舞台みたいで、家も修道院も、 箱や柱で様式的に表されている。

それにしても陰惨な話だ。
恋人レオノーラと駆け落ちしようとした アルヴァーノは、その際、恋人の父親を銃の暴発で誤まって殺してしまう。 二人は逃避行中にはぐれはぐれ。一方、レオノーラの兄カルロは、 二人を仇として付狙う。
いろいろあった末、、 レオノーラは洞窟で隠者になり、 別れたままのアルヴァーノは修道士として日々を送っている。 そこへ、カルロがアルヴァーノを探しあて、二人は決闘。 アルヴァーノは勝ってしまい、虫の息のカルロの告解(?)のため、 隠者を求め、そこでレオノーラと再会。レオノーラは兄カルロとも再会するが、 カルロは、妹を「父の仇」として殺害。 アルヴァーノだけが呆然と生き残り、幕。

修道院が何度も出てきて、宗教的な場面が多い。 アルヴァーノとレオノーラは悔悟の人生を送っているからか。

この日は、っつうか、ヴェルディは、声の饗宴だ。 なんとなく音程不安定な歌手が多かったような気もしたが (定かではない)、生声を堪能した。 ヴェルディを頻繁に見るようになったのはここ数年だが、 生を見ることが多くなったからで、 CDやDVDではわしはどうにもヴェルディは楽しめない。 ワーグナーやプッチーニだったら、再生でも好きなのだけれど。

[next]
[back]
[home]