第3回アイノラ交響楽団定期演奏会アマオケとは言え、かなり上手い。もっとも、弦の弱音がかすれるが、 それはご愛嬌。っつうか、上手過ぎるアマオケもつまらないもので、 これぐらいが丁度いい。
シベリウス:交響詩 「春の歌」 作品16(1903年版)、 音詩 「夜の騎行と日の出」 作品55
ステーンハンマル:交響カンタータ 「歌」 作品44 〜間奏曲
シベリウス: 交響曲第6番 作品104
(アンコール)春の歌1885年版、 アンダンテ・フェスティーヴォ
指揮:新田ユリ
(4. 2. 大田区民ホールアプリコ 大ホール)
で、ややマイナーな大家シベリウスの、 それもややマイナーな曲ばかりを連続して聴いた。 一緒に聴いてたのが骸だった点を除けば、 心洗われるコンサートだった。
っつうか、他に言い方はないのか(->自分)。
でも、フィンランディアやバイコン(骸が好きなのはバイ根)は、
思いっきり盛り上がりドンちゃん騒ぎだが、今日の曲は、
じっくり聴かせて、静かに盛り上がる感じ。
ステートが一段上、みたいな。