エフゲニー・キーシン・ピアノリサイタルさて、キーシン、ロシア人、普通は老けるのが早く、 30もすぎればかなりの確率でおっさんおばさんになるのだが、 見た目少年だった。でかい頭、ふさふさの髪、長い両手足、細い胴、 不必要にきびきびしたお辞儀、蟹股でやや荒っぽい歩き方、 そして、つぶらな瞳。
ベートーヴェン:ピアノソナタ3番、26番
ショパン:スケルツォ全4曲
(アンコール)小犬のワルツ、バッハ:シチリアーノ、他十曲
(4. 12.ミューザ川崎シンフォニーホール)
ただし、演奏には強い印象がなかった。物凄いテクとか、
音がきちがいじみてきれいとか、逆とか、
あまりそういうのを感じない。普通のいい演奏会、ぐらいか。
なかでは、告別ソナタが良かった。いい感じのテンポ。
だが、アンコール、9時に始めて10時まで、ショパン、ブラームス、
バッハ、その他知らない曲も含めてなんと8曲!
こっちの集中力も考えて欲しい。ついでに電車の時間も。
多分、キーシンがハイになっていて、体力余っている年齢でもあるし、
弾きたくて弾きたくてたまらなかったのだろう。
会場の電気をばっとつけさえすれば、
客は拍手を止めて帰途に着くものだ。
逆に、いつまでも電気がつかなければ、客は義理みたいに拍手を続ける。
元気なのはいいが、カラヤンの言葉を思い出して欲しい:
「自分が醒めていて客が熱狂するのが一流の演奏。」
翌々日、今度は、ベルリオーズの自画像ニ題。
日本フィル定期演奏会(50周年記念シリーズ)幻想交響曲はコバケン一流の盛り上がりを見せて、 前半でおしまいになりそうな演奏会。 だが、この日のメインは「レリオ、あるいは生への回帰」。
ベルリオーズ:幻想交響曲、レリオ
辰巳琢郎(語り、レリオ)、五郎部俊朗(T), 大島幾雄(Br)、早大グリークラブ、芸大声楽科有志、 他(合唱)
演出 岩田達宗
指揮 小林研一郎
(4. 14. サントリー)