東京都交響楽団定期演奏会ベルクもブルックナーも、隙のない傑作、曲だけで充分感動。都響は、 締まった演奏を聴かせた。ただし、ブルックナーは、 デプリーストはやや早目のテンポで、音も鋭く、 しかもデッドな響きの東京文化、深々とした印象はない。 こういう行き方もあろうが、一方、茫洋とした部分も欲しいのだ。
ベルク:管弦楽のための三つの小品
ブルックナー:交響曲第9番
デプリースト指揮
(4. 17. 東京文化)
東京二期会オペラ劇場公演(モーツァルト生誕250周年記念、 ハンブルク州立歌劇場との共同制作)話題のコンヴィチュニーのティート、指揮者が発言したり、 途中で日本語の台詞が入ったり、序曲が止まったり、 漫画的に受けを取ったのは確か。 客席やオケボックスも使ってたが、こちとら4階席だったんで、 不満。なんか、無理矢理笑わせていたような。
モーツァルト:皇帝ティートの慈悲
望月哲也(ティート)、林正子(ヴィッテリア)、 幸田浩子(セルヴィーリア)、林美智子(アンニオ)、他
ユベール・スダーン/東京交響楽団、二期会cho
演出:ペーター・コンヴィチュニー
(4. 20. 新国立劇場)
東京混成合唱団205回定期演奏会、創立50周年記念定期武満の合唱曲を全曲やる、という。で、岩城が、 いきなり車椅子で現れたのにはショックを受けた。 自律神経失調症(?)で、立ち続けることができないのだという。 ただし、座ったままの指揮は、的確。マイクアピールもちゃんとしてはいた。 でも、やっぱり、全身やつれた感じ。一昨年の大晦日は、 ベートーヴェン全曲という快挙を見たし、昨年もやったはずだが。
武満徹:「うた」I 〜 小さな空、うたうだけ、小さな部屋で、 恋のかくれんぼ、見えないこども、明日ハ晴レカナ曇リカナ
風の馬
男声合唱のための芝生
「うた」II 〜 翼、島へ、○と△の歌、 さようなら、死んだ男の残したものは
(アンコール)さくら
指揮・岩城宏之
(4. 21. 東京文化小ホール)
武満の合唱は、わかり易い「うた」も、難しい「風の馬」も、 どっちも好きで、よい演奏だった。ただし、東京文化は、 小ホールもデッドな感じ。教会ほどでなくてもいいが、 武満独特のハーモニーを、もっとエコー付きで聞きたい、と思った。