電脳芭奈々倶楽部

663. パルジファル・リング・苦行録(1) 2006. 5. 9.

[to concerts]

4月26日(水) つくば→ウィーン、ウィーン響

午後4時、オーストリア航空でウィーン着。 すっかり晴れた春の陽射し。
GWで成田がエライ混んでたが、それでも、ましなほうだったらしい。 航空券も今日までなら高くない。跳ね上がるのは、27日から。
今回の旅は、前半はドイツのあちこちででパルジファルを三つ観て、 その後、デンマークのコペンハーゲンでリングチクルスの予定。 ウィーンは、もともと予定になく、 たまたまオーストリア航空のチケットが安かったので、 せっかくだからストップオーバーすることにしたわけ。 1月のウィーンリングの旅もおじゃんになってしまったことだし。

空港隣接の某ホテルにチェックインしたあと、40分ほど横になってから、 電車で市内へ。カールスプラッツ駅でおりて、地下の中華インビスで飯。
つくばに約1名、ウィーンおたくの女性がいて、 なにかにつけて、
「渋谷のオーチャードホールなんか、終演後、 あの汚い町を見るとがっかりしちゃう」
などとのたまっているが、ウィーンだって、 そんなにきれいというわけでもなさそう。 地下街はやばそうなにいちゃんも結構いるし、 劇場やホールの前だって、割とありがちな都会風景である。 建物は古いみたいだけど。

ムジークフェライン、行き方がわからず、結局、 路行くおばさんに尋ねて、やっと辿り付く。

ウィーン交響楽団定期
シューマン:序曲・スケルツォ・フィナーレ
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲*
シューマン:交響曲第三番
レオニダス・カヴァコス(* vn)、 アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮
(ウィーン楽友協会大ホール)
この日は、 シュターツオーパーでムーティのフィガロ、 フォルクスオーパーでティート、という手もあったのだが、 フィガロはチケット獲得に失敗。ティートは東京で見たばっか、 ということで、ウィーン響に落ち着く。 実のところ、フィガロは手に入らなくて良かった。 ヨーロッパ着の初日にフィガロはきつい。コンサートなら、 視覚は不要だし短いから、うつらうつらしながら、夢心地できる。

さて、初めて聴くムジークフェラインの響き。流石にいい。 エコーの量と質が、わしのストライクゾーンにぴったり、 って感じ。響きで有名な他のホールでも、 ボストンシンフォニーは響きが湿っぽ過ぎるし、 コンセルトヘボウはちょっとエコー過多に思えたし。
で、ムジークフェラインでのウィーン響、 特に弦楽器の音が、お餅のようにうまくまとまって響く。 だらだらと弦楽器が常になっているシューマンだからこそか、 響きを楽しむことができた。
それからヴァイオリンのカバコス、ご縁があるらしく、 旅先で聴くのは二度目だが、 前回にも増してキレイで官能的な音を聞かせてくれた。 前回のオケ(ボンベートーヴェンハレ管)は非力だったが、 今回は実力派のウィーン響だったことも幸いして、 時差ぼけの耳にメンデルスゾーンが気持ちよく入ってきた。

てなわけで、春の夢のような序夜を過ごしたあと、 明日はドイツ入り。

4月27日(木) ウィーン→フランクフルト、パルジファル

いい音を聴いたせい熟睡。朝5時前起床。 7時にウィーン発。9時フランクフルト着。
さて、夕方5時にパルジファルだが、それまでどうすべきか? 疲れてしまっては元も子もない。
というわけで、昨年ちょっと訪ねた、 フランクフルト郊外のヴィスバーデンで温泉に浸かることにする。 あまりにもいい天気なので、 ヴィスバーデン駅からフリードリヒ大浴場まで、 ぶらぶら歩くことにする。20分ぐらいのはず。と、これがいけない。 途中、下腹がもよおす。うーむ、特に旅行中は、体調の変化激しいからなあ。 ストップを飲んだが、そもそもあれは下痢止めだから、 気休めにしかならん。うーむ、公衆便所らしき場所もなし、 朝早いから、店も開いてないし...
と、見ると、デリカテッセン(?)の店前に、 「奥に喫茶室あり」みたいな看板が置いてある。 で、店のおばさんに
「コーヒー飲めます?(ほんとは飲みたいわけじゃないけど)」
ときくと、
「どうぞ」
ということなので、奥の喫茶室に入り、おもむろに荷物をおき、 なにげにWCに入りこんで、事無きを得ました。ああ、しんど。 コーヒーは2ユーロ(300円)、おいしうございました。

で、楽になって、ぶらぶらと温泉のほうへ歩いていくと、 にぎやかな商店街に、
「タイマッサージ」
なる看板が掛かっている。ヨーロッパでマッサージに出くわすのも珍しいのに、 値段を見ると、ユーロ高にもかかわらず随分安い。 90分全身マッサージが47ユーロ(7000円)で、 日本よりも安いぐらいだ。

温泉はどうでもよくなって、90分しっかり揉んでもらいました。 これで、旅の疲れも癒えたので、パルジファルその1へ。

ワーグナー:パルジファル
アレクザンダー・マルコ=ブルメスター(アンフォルタス)、 マグナス・バルトヴィンソン(ティトゥレル)、 ヤン・ヘンドリック・ロータリング(グルネマンツ)、 スチュアート・スケルトン(パルジファル)、 パウル・ゲイ(クリングゾル)、 ミカエラ・シュースター(クンドリー)、 ボックヨン・キム(アルトの声)、他
パウロ・カリニャーニ指揮
クリストフ・ネル演出
(フランクフルト歌劇場)
ネルの演出は黒が基調。舞台に、巨大な簀(?)が乗っており、 それがぐるぐる回ったり、形を変えたりして、舞台転換を行う。 聖餐の場面は、騎士達がずらり並んで、 ワイン漬けのパンを食べてる。花の乙女たちは、赤服。 クンドリーのシュースターは、期待通りの歌唱だったが、 見た目は妖艶、というよりは、噛み付くような感じ。 シュツッツガルトのトリスタンでは、 悩ましいブランゲーネだったんだけどな。

指揮は、茫洋、というよりは、きびきびした感じ。 ほんとは茫洋のほうが好きだが、 デッドな響きの劇場には合っていたように思う。

というわけで、こちらは、まだボケが残っていたものの、 あまり長さを感じさせず、むしろパルジファルを聞くことで、 疲れが取れていったような気もする。

夜は例によって、S夫妻宅に泊めていただく。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]