ブリテン:ヴェニスに死す昼寝したにもかかわらず、眠い。ウォーナー演出は、 いろいろ工夫して美しい舞台にしていたし、 音楽もブリテンにしては退屈でない、 それなりにメリハリがあるようだったし、 ときどき、突然フォルティッシモで目覚めさせてくれたのだが...
キム・ベグリー(アッシェンバッハ)、 ヨハネス・マーティン・クレンツレ(旅人)、 ウィリアム・タワーズ(アポロ)、他
カレン・カメンゼック指揮
キース・ウォーナー演出
(フランクフルト歌劇場)
3時ごろ、ようやくホテルを探しだす。
ビルの一角をホテルにしているようなかんじ。
パルジファル前だから昼寝をしたいところだが、
時間なし。荷物だけ置いて外にでると、
あーら不思議、冬の嵐は過ぎ去り、ぽかぽか陽気。
こんなところにもあるSubwayで、
サンドイッチとコーヒーで昼飯をしたあと。
ところで、フランクフルトでは、駅でも店でも美術館でも、
英語で話し掛けられたが、
エアフルトでは案内所もホテルもサブウェイもドイツ語。
それもまた良し。
劇場へ向う道の右手に、緑に覆われた砦(?)のようなものが見える。
寄ってる時間がなくて残念。今回は、
パルジファルを観て、寝て、起きてすぐ出発、
という旅程なのだ。
さて、ここのチケット、 インターネットで額面42ユーロ(6000円)のを買ったのだが、 DHLで送られたため、送料込みでは、なんと1万円以上取られてしまった。 でも、そのチケットで入って見ると、席は2階中央の最前列、 1万円でも安いと思える席でラッキ。
ワーグナー:パルジファル前奏曲、ややくぐもった感じの弦の音が、心地よい。幕が上がると、
カイ・シュティーファーマン(アンフォルタス)、 アンドレアス・ミチュケ(ティトゥレル)、 アルベルト・ペーゼンドルファー(グルネマンツ)、 トマス・モーア(パルジファル)、 カルロス・メラーオイラー(クリングゾル)、 カローラ・グーバー(クンドリー)、 他
ヴァルター・E・グーゲルバウアー指揮エアフルトpo,
グイ・モンタフォン演出 (プレミエ上演)
(エアフルト歌劇場)
魔笛かよ!
みたいな、カラフルでメルヘンでファンタジーな舞台。
良くも悪くも、フランクフルトのネルの黒基調の舞台と対照的だった。
さて、あまりよろしくなかった体調は、第一幕が終わるころには、
完全復帰。やはり、パルジファルは元気の源。
第二幕は、いきなり、ヴィーラントみたいな、暗い中に円盤。
花の乙女の場面は一転してメルヘンに戻るが、
クンドリーとパルジファルは再び円盤。この第二幕の二人の掛け合いは、
息もつけぬ素晴らしい掛け合いだった。
第三幕、また原色メルヘン舞台に。最後にパルジファルは、
聖槍を折ってしまうが、ジークフリートじゃあるまいし、
ちょいとそのシンボリックな意味がわからず。
指揮は、やや動き過ぎか? その意味では第二幕が一番よかった。
― 続く ―