Lさんというのは、かつて、わしの同僚だった人で、 今はマンハイムにある、超有名企業の研究員をしている。 中国系マレー人で、奥さんはドイツ人だが、 二人とも、英語、日本語は全く不自由なし。 日本で知り合って結婚し、3年前まで日本に居たわけだが、 やはり奥さんが強くて(?)、 ドイツに永住(?)することになったわけ。5歳から12歳まで 子供が三人だが、この家の言語状況は、というと
夫婦の会話:英語
母子の会話:ドイツ語
父子の会話:英語
子供達の会話:ドイツ語
言葉なんてのはそんなもんだ。因みに、 日本滞在中は子供達も日本の学校で教育を受けて、 日本語をぺらぺらしゃべってたわけだが、 下の二人はもうほとんど忘れてしまったそうだ。 上の子は、日本語はまだかなり良く憶えている。一方、 ドイツ語の会話はもうなんの問題もないが、 読み書きはなかなか追い付かないそうな。
これ、第二言語学習に関する、ちゃんとした研究書に書いてある
研究結果の通りである。つまり、
「子供は、言葉を憶えるのも早いが忘れるのも早い。」
「子供は、会話力はすぐ上達するが、読み書きは、
なかなか身に付かない」
それはともかく、昼食後、
そのマンハイム近郊のバード=デュルクハイムの町を案内してもらう。
丘に広がる葡萄畑、調和の取れた街並み、
時折聞える教会の鐘、と、
日本人が抱く美しきヨーロッパの田舎そのものである。
街中に、巨大なワイン樽があるが、中はレストランや直売所。
Lさんに車で送ってもらって、マンハイムの劇場へ。
プッチーニ:ラ・ボエームこの歌劇場、「実験劇場」ということで、 マニアの間ではよく知られている。つまり、 演出での斬新な試みもここでよくされるし、 ここで育った演出家や歌手、指揮者などが、 世界にはばたく例も多いそうな。
リュドミラ・スレープネヴァ(ミミ)、 マリアーナ・イヴァノヴァ(ムゼッタ)、 フランチェソ・ペトロッチ(ロドルフォ)、 トマス・ベロー(マルチェッロ)、他
マイケル・クック指揮
フリードリヒ・マイヤー=エルテル演出
(マンハイム歌劇場)
さて、終演後、またLさんに迎えてもらって、今度は、 Lさん夫妻と一緒に、バード=デュルクハイム在住の、 ドイツ人弓道家Eさん宅で、夕食。Eさんは芸術家で、 20年前には、どっかの劇場のラインの黄金の舞台美術にも、 拘わったとか。うーーむ、尊敬。 広い敷地内には、なんと弓道場まである..... (今回は練習しませんでしたけど)。 さらに、巨大な白い秋田犬、名前は「あゆみ」。
理想の生活だ。
地方特産のワインと奥さんの手料理で、すっかり、 気分良くなってしまいました。
さて、ハウスに着いて、入口を探してうろうろしていると、 中からガラスを叩いて合図する人が。みると、 一昨年、ケルンリングのとき知り合った日本人A氏である。 訊くと、A氏は三週間の予定でドイツに語学研修(自費)に来ていて、 週末毎にあちこちのオペラハウスを回っているとか。 ほどなく、A氏の友人のK夫妻も登場。K夫妻は、いつも、 議論だか喧嘩をしているが、奥さんが優勢である。 K夫妻がヴォータンとフリッカ、A氏がローゲ、というところか。
ワーグナー:パルジファルウィルソンの演出、先日ロスで見たのと同じ。 ヒューストンとの共同制作だから、 ずいぶんあちこちでやっているらすう。 プレミエが1990年で、割とロングラン。
ヴォルフガンブ・ブレンデル(アンフォルタス)、 ティム・ミルファン(ティトゥレル)、 ペーター・ローゼ(グルネマンツ)、 クリストファー・ヴェントリス(パルジファル)、 ヨハン・シュメッケンベッヒャー(クリングゾル)、 イヴォンヌ・ネフ(クンドリー)、 他
シモーネ・ヤング指揮
ロバート・ウィルソン演出
(ヒューストングランドオペラとの共同制作)
(ハンブルク州立歌劇場)
音楽監督のシモーネ・ヤングの指揮だが、 「霞が流れるような」音楽造り。演出は、 様式化の極致で、キスなし、槍投げなし、すべて、 それを思わせる様式的な動きで表現される。
音楽、舞台とも、さわやかなパルジファルであったが、 一方、食い足りなさも残った。
というわけで、今回のパルジファルをまとめると、
黒のフランクフルト、カラーのエアフルト、水色のハンブルク
てなところか。どれも、それなりに見ごたえ聴きごたえがあったものの、 まだまだ、最高ではない。わしの理想のパルジファルは、 うーーん、霞みのようでいて、実は重くもあり、うねりながら、 浄化されていく、みたいな(謎)。 いつどこで最高のパルジファルに出会えるか、 今後の楽しみである。
ところで、今回の三つも含めて、ここ5年間に、 東京で2回、アメリカで1回、ドイツで4回、パルジファルを観たわけだが、 東京でやるたびに問題(?)になる、第一幕後の拍手、米独では、 どの上演でも盛大だった。拍手を制する声も、控えている様子もない。 別にだからどうっていうことないんだけれど、 まあ、そんなもんなのかなと、思っただけです。
― 続く ―