電脳芭奈々倶楽部

666. パルジファル・リング・苦行録(4) 2006. 5. 14.

[to concerts]

5月2日(火) ハンブルク→コペンハーゲン、ラインの黄金

さて、ハンブルク郊外のホテル、泊6400円の安さだったが、 立地が悪い分グレードは上で、朝食ビュッフェは、 バラエティに富んでいた。因みに、まともな、 野菜も摂れる朝食はこれが最後。

ハンブルク7:30発のICで、コペンへ向かう。

さて、この列車、「列車が船に乗るんだ象」という触れ込みだったが、 一向に船に乗らない。天気はどちらかと言えば悪かったが、 まあ、窓の景色にはノウサギなども登場したことだし、 そこそこ楽しみながら、正午にはコペンに着いてしまった。 詳しくは知らないけど、橋を渡ったんでしょう、きっと。

中央駅近くの案内所で地図などをもらい、 駅のカフェで昼食。サンドイッチ、カールスバーグ麦酒750ccで、 約1600円。やっぱ、噂通り高い。
で、ホテルも馬鹿高なんだもんで、コペン市内から電車で10分程度の、 空港近くの安ホテルを予約しといた。一応、シャワー、トイレ、朝食付きで、 7,500円。これが、市内だとどうしても一万円を越えてしまう (普通2万円以上みたい)。 ま、そのZホテル、部屋は狭いし、シャワーとトイレで1畳、 ベットはきしむ、でも、清潔だしDSBのトーンビイ駅から歩いて2分だから、 良しとする。

ぐっすり昼寝したあと、6時にホテル出発。開演は8時だから、 余裕のはず....
まず、国鉄(DSB)で市内へ。DSBは、今日はパスが有効だから只。 だが、オペラハウス最寄駅のクリスチャンハウンは地下鉄(メトロ)なので、 パスが使えない。で、市内から約350円。高! さらに、 パスが使えない明日からは、Zホテル最寄のトーンビイ駅からは540円。 大した距離乗るわけでもないのに。やっぱり、 何度もホテルに帰って昼寝することを考えると、 市内にホテルとっときゃよかったかなあ。
ともかく、クリスチャンハウンに着いて、 セブンイレブンに入り、水とホットドックを買う。 セブンイレブンはコペンのあちこちにあるが、 総じて日本の1.5倍くらいか? 500ccの水も300円した。

さて、ガイドブックには、クリスチャンハウン駅から、 オペラハウスは歩いて15分と書いてある。 なんだかんだと7時になっていたが、まだ余裕。 見上げると、道路標識に、"Operaen(オペラハウス)"と書いてある。 で、地図も確かめず、そっち方向に歩いていく。 しばらく広い路をいったあと、標識があって、細い路に入る。 だが、行けども行けども、舗装してない田舎道。オペラハウスなぞ、 ありそうにない。時すでに、七時半。日も落ちて、 薄暗くなりつつある。不安になり、路行く青年を捕まえる。

「オペラハウス? そりゃ随分遠いですよ。道は一本なんだけど、 あと、2,3キロはありますよ。そこのバス停で、 バスに乗ったほうがいいでしょう」

ありゃあ、どうやら、わしが歩いたのは、「車用」の路だったらしい。 で、バス停で時間を調べると、7:53にならないと来ない。 あおおおん、と嘆いていたら、タクシーが通りかかる。 で、意を決して合図したら、止まってくれた。 因みにわしは日本もふくめて、 相乗りならともかく、 一人でタクシーに乗るのは最後の手段にしている。 高いから(そんだけ)。で、3分も乗ったら着きました。 オペラハウスは、凄くわかりにくいところにありました。 約1000円取られました。

さて、このハウス、2005年に完成したばかりの劇場。 某大富豪の個人的な寄付で建てたのだという。 今回のツィクルス上演に合わせて、 2003年ワルキューレ、2004年ラインの黄金(旧劇場でプレミエ)、 2005年ジークフリート、2006年神々の黄昏、 と制作してきたものだそうな。 デンマーク国内でのリングツィクルスは1912(!)年が最後だそうで、 なんと約1世紀振りだという。

劇場は、見事に「馬蹄型」だが、もちろんボックス席はなく、 代わりにバルコニー。値段は、1演目につき1-2万円。 ヨーロッパ値段としては高い。 で、わしは最低ランクの1万円の席だが、三階の馬蹄の先っぽ、 オケボックスの上で、舞台も、右端を除けば良く見える。 音も、直接音はもちろんだが、間接音も割と響いていて、 値段の割にラッキーだったと思う。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金
ジェームズ・ジョンソン(ヴォータン)、 ポール・エルミング(ローゲ)、 ゲルト・ヘニング・イェンセン(ミーメ)、 ステン・ビリエル(アルベリッヒ)、 スザンネ・レスマルク(フリッカ)、 アンネ・マルグレーテ・ダール(フライア)、 クリスチャン・クリスチャンセン(ファフナー)、 ステファン・ミリング(ファーゾルト)、 ヨハン・ロイター(ドナー)、 イェンス・グログスカード(フロー)、 ディナ・マイマイ(ヴォーグリンデ)、 イルバ・キールベル(ヴェルグンデ)、 ハンネ・フィッシャー(フロースヒルデ)
デンマーク王立管弦楽団
指揮:ミカエル・シェーンヴァント
演出:カスター・ベッヘ・ホルテン
舞台・衣裳:M. オーフィン
照明:イェスパー・コングスハウグ
ドラマトゥルギー:ヘンリック・エンゲルブレヒト
(コペンハーゲン王立歌劇場)
出演者の名前の読みですが、 わし、デンマーク語だめなんで、でたらめです。 それに、デンマーク人とも限らんし、 ドイツ語読み、英語読み、ローマ字読みを使いわけました。 笑ってやってください。

さて、演出したホルテンによる解説がホームページに載っているので、 それも参考にしながら、コペンリング鑑賞記を書くことにする。

幕が開くと、ブリュンヒルデが家の書斎で調べものをしている。 舞台を現代に移した演出で、やがて、話は50年前に遡る。
ラインの乙女たちのあこがれの的 Rheingoldは、なんと、 水槽を泳ぐ、美青年。しかも、すっぽんぽん、つまり、 チ*チ*丸出し。
わしはあんまり見たくなかったが、 骸に見せれば、涙を流して喜んだであろう。
さて、逆上したアルベリヒは、この青年を、割れビンで刺してしまう。 血に染まる水槽。そして、アルベリヒは心臓をえぐりだして、 それから指環、というより腕輪を作る。

ちょっと話はそれるが、この演出に限らず、 Ringを指環ではなく腕輪にする上演は多い。これは、 指環では見にくいから、だと思っていたが、もしかしたら、 ドイツ語のRingは、指環も腕輪も含んでいるのではないだろうか? Ringを辞書で調べたら、確かに、 指環だけでなく腕輪の訳語も載っていた。
もっとも、ワーグナー自身が、 このRingを指環でも腕輪でもいいものとしていたのか、 それともやっぱり指環を考えていて、これを腕輪として上演するのは、 演出家が勝手にしていることなのか、辞書だけでは判断し難い。 誰か教えてくれい。

さて、話進んで、アルベリヒは、策略で掴まって、 両腕を鎖で縛られ、拷問に掛けられる。そして、 ヴォータンは、出刃包丁で、アルベリヒの腕を切り落として、 腕輪を手に入れる。ほとばしる鮮血。

ワルハラへの入場時、ヴォータンは、知りすぎた男ローゲを刺し殺し、 そのポケットからローゲの魂(?)の煙草を取り出す。 いつもはファーゾルトの死骸だけだが、この演出では、 ローゲの死骸も加わって幕。

うーーむ、暴力的、それも、猟奇的な演出だ。特に、 アルベリヒの腕を切り落とした場面は、 あまりにもリアルでびっくりした。 だって、ほんものの腕が隠してあるの、 まったく見抜けなかったんだもの。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]