で、なんたら博物館やらお城の中やら回ったけれど、
今一でしたねえ。有名な(?)メアリンボー宮の衛兵の交替儀式も、
間延びがしたし。古いしきたりを守るのは結構だけど、
観光客向けのアトラクションにしか見えない。
本来の存在意義を失った儀式というのは、
なんか侘しいものである。
で、あまりにも碌なものを食べてなかったので、
コペンでは初めて、ドイツから数えて2回目、
レストランなるところに入ってみました。
ショッピング街ストロイエからちょった外れたところにある、
某店、ガイドにも乗ってる、お手ごろ値段のはず。
ビュッフェ形式、と言っても食い放題ではない。
小さな皿に載っている料理を三つほど頼み、麦酒、コーヒー、
腹八分ぐらい。でも、まあ、コペンと言えば魚だから、
魚を食って満足したことにして、勘定を見ると...
242 DKK (4700円)
やられた。大して飲み食いしたわけでもないのにこの値段とは。
ショックのまま(?)、カストラップ要塞へ。これは、
星形をした砦で、丁度日本の五稜郭みたい。今は、
市民のための公園になっている。海も見えるし、
緑も多いし、わしはやっぱり、こういうところのほうが好きだ。
で、人魚姫像も見ました。くびれが今一つではありましたが、
首をややうなだれたところに、愁いがある。ところで、
高速にジョギングしている人々が多い。
夕方まで、この要塞公園をぶらついたところで、 また市内へ。8時から、DRSOのコンサート。
デンマーク国立放送交響楽団定期演奏会レーガーの出だしの木管のチャーミングな音色に驚く。 曲自体は、ブラームスのハイドン変奏曲の二番煎じみたいだったが、 オケの響きは堪能できた。続く、モーツァルトの演奏会用アリア(?)二曲、 一曲目のオブリガートピアノは下手だったが、歌は澄んだ柔らかい声。 その意味で、ピアノが引っ込んだ二曲目のほうが出来が良かった。
レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲
モーツァルト:アリア「Ch'io mi scordi di te? Non temer, amoto bene *#」、 「Ah, Io previdi! - Ah, t'invola agl'occhi miei *」
ブラームス:交響曲第三番
ヘンリエッテ・ボンド=ハンセン(s*)
マリー・レルベッヘ(p#)
指揮:マレク・ヤノフスキー
(デンマーク放送コンサートホール)
せっかく海外旅行に来ていて、そんなにけちけちしていて、楽しいのかって?
楽しいです(きっぱり)。
郊外のフレデリクス公園をさまよう。この公園は、特に何かがあるわけでもないが、
やっぱり広々としていて、好き。鴨などが遊んでいる。この近くに、
陶磁器のロイヤルコペンハーゲンの工場があるが、これはパス。
どうもヨーロッパ産の焼き物は、極度に無機的で好きになれない。
その代わり、公園を突っ切った先の、
カールスバーグ社のビール工場のビジターセンターへ。
入場料800円近く取られたが、産地直送の麦酒をニ杯タダでもらえた。
観光した気にもなれて麦酒ももらえて、得した気分。
なお、コペンはカールスバーグとツボルグ麦酒の町であり、
麦酒は日本程度の値段で買えるので、適当にどこかで買って、
毎晩ホテルの部屋で飲んでた。
その後、ホテルに戻り昼寝。4時前には再出発。
クリスチャンハウン駅近くのスーパーに寄る。というのも、
E夫妻が、
「スーパーは割と安いですよ」
と教えてくれたから。確かにスーパーでものの値段を見てみると、
高いものも安いものもあるけれど、総じて日本と同程度である。
観光客には辛い町だが、住めばなんとかなる、ということか。
で、300円程度でデリのサラダパスタを買う。ちょぼちょぼ野菜が入った、
マカロニである。
で、今日は普通にバスに乗ってオペラハウスへ。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート第一幕、ミーメの小屋は、地下室、1階(ミーメの作業所)、2階(ジークフリートの部屋) に別れていて、それが上下して、必要に応じて現れたり消えたりする。
ジェームズ・ジョンソン(さすらい人)、 スティグ・フォグ・アンデルセン(ジークフリート)、 ベングト・オラ・モルニー(ミーメ)、 ステン・ビリエル(アルベリッヒ)、 クリスチャン・クリスチャンセン(ファフナー)、 メッテ・エシング(エルダ)、 ティナ・キベル(ブリュンヒルデ)、 ギゼラ・スティレ(小鳥)
デンマーク王立管弦楽団
指揮:ミカエル・シェーンヴァント
演出:カスター・ベッヘ・ホルテン
舞台・衣裳:M. オーフィン
照明:イェスパー・コングスハウグ
ドラマトゥルギー:ヘンリック・エンゲルブレヒト
(コペンハーゲン王立歌劇場)
幕間、まだ明るいので、みな、外で海風にあたりながら、弁当やワイン。 中のレストランは高いからねえ。わしもサラダパスタで仲間入り。
第二幕、大蛇がどうなるのか興味津々。舞台には穴があいていて、
そこから植物の蔓のようなものが出ている。
ジークフリートは、なんと自分でリコーダーを吹いて大蛇を呼び出す。
で、大蛇の場面、
ジークフリートにからむその蔓は、なんと地下で、
学者姿のファフナーが、コンピュータでコントロールしていた。
怪獣が出なかったのはがっかりだが、地下室が意表をついていたので、許す。
ミーメを殺してしまったジークフリートは、かなり凹んでいる様子。
だが、小鳥(例のブリュンヒルデが飛ばした鳩)に導かれ、
旅立つ。
第三幕、さすらい人ヴォータンは、正装し花束とシャンパンを持って、
かつての恋人エルダの許へ。
すると、エルダはなんと介護付き寝たきり老人。笑ったらいけないんだろうな、
きっと。介護人は若い娘だったが、さすがのヴォータンも、
もはや手を出す気力はなかったらしい。
ジークフリートとヴォータンの対決、なんとヴォータンは自分で槍を折ってしまう。
この場面は一般に議論が多く、ヴォータンは負けたかったのか、それとも、
ジークフリートを屈服させたかったのか。
第一場のヴォータンの台詞は前者のように思えるが、
一方神々の黄昏を考えると後者のようにも思える。とまれ、この演出では、
ヴォータンは自ら負けてしまうわけで、これは、
自ら切った骸のようなものだ。
小鳥に導かれたジークフリートはついにブリュンヒルデと結ばれる。
最後、ふたりはやるぞとばかり上着を脱ぎ捨て、
ブリュンヒルデは黒いスリップ姿に。
ジークフリートのアンダーソン、声も終わりまで充分保たれ、
見事。是非とも世界で活躍して欲しい。
ところで、ジークフリートを導いた白鳩君、なんと第三場が終わるまで、 ずっとブリュンヒルデの小屋の屋根の上で静かにしていた。 どうやって訓練したんだろうか。
― 続く ―