4時半にはオーデンセを立ってコペンに戻る。夜は、 ミュージカル。配役とかは、メモらなかった。
ミュージカル:プロデューサーズこのブロードウェイミュージカル「プロデューサーズ」、 来る前に日本で映画をやっていたので、 予習として観ておいた。まあ、ありがちな、 ドタバタ楽屋落ち友情コメディ、というところ。で、 この日の上演はデンマーク語。予習のおかげで、 何をやってるかはわかったけど、 やっぱり、あんまりおもしろくない。 それに、この日のヒトラー役のオカマ振付師は、 変態チックじゃなかったので、 つまんなかった。
(コペンハーゲン新劇場)
やっぱり、ミュージカルはウェッバーが一番ですな。
11時出発。24時間券は105DKK(2000円)。
ガイドブックの3年前のデータは90DKKだから、随分値上がりしとる。
さて、先日周りそこねたニューハウンという一角を歩く。
ここは、昔の港町の街並みを残しているところで、
観光客向けのレストランがずらり。で、
ちょいとずらして、裏道のレストランに入ってみた。
名物のニシン三切+サラダ+デンマークパン+コーヒー。
このあとオペラだから、麦酒ワインは頼まず(これがポイント)。
ニシンはちょいと酸っぱ過ぎたが、
まあ、名物を食った気にはなった。パンは、茶色でぽろぽろするが、
味があってよろし。130DKK(2500円)。
腹ごしらえしたあと、メトロでクリスチャンハウンに移動し、
バスを待っていると、同じ列に、
籠を抱えた男が並んでいる。その籠の中に、白い鳥。
「食用アヒルか」
などと一瞬思ったあと、男の服を見ると、
ネクタイこそしてなかったが、黒いタキシード。
ピンと来た。
で、バスでは、なにげにその男の近くに立つ。案の定、
周りの客が男にいろいろ質問している。
デンマーク語だからさっぱりわからんが、
端々に「ジークフリート」だの「オペラ」だのが聞える。
そう、この白い鳥は、連日なかなかの名演を見せている、
鳩ポッポ君だったのである。
うわあ、どうやってトレーニングしたんですか?
何羽も用意したんですか?
そもそもトレーナーさんのご職業は?
鳩使いの大道芸人とか?
と訊きたいことが一杯なのだが、この鳩使い氏、 英語があんまり通じない。いろいろ話掛けて、 なんとかわかったのは、 訓練に訓練を重ねたことと、 今日の神々の黄昏にも出る、ということだけだった。
デンマーク語、CDエクスプレスか語学王ぐらいは勉強しときゃよかった。
デンマーク語と言えば、公演パンフレットの四部作の題が面白い。 ドイツ語、日本語と対応させて書くと、
Rhinguldet - Rheingold - ラインの黄金
Valkyrien - Walkure - ヴァルキューレ
Siegfried - Siegfried - ジークフリート
Ragnarok - Gotterdammerung - 神々の黄昏
となる(ドイツ語のウムラウトは省略)。ぱっとみて、
神々の黄昏だけ、ドイツ語と対応していない。
ここで、大昔読んだ、北欧神話の解説の一節が頭に浮かぶ。
「Gotterdammerung(神々の黄昏)というのは、
やや誤訳に近く、もとのノルド語の*****(当然憶えておらず)は、
は、神々の運命というような意味である」
この*****に当るのが、Ragnarokではなかろうか?
で、オペラの会場でパンフレット売ってたねえちゃんに、
Ragnarokの意味を聞いてみると、
「それは、北欧神話からそのまま取った言葉で、
Judgement、というような意味です」
だそうだ。「審判」−キリスト教での最後の審判に対応するのだろうか?
きっと、昔読んだ「運命」と同じなんだろう。
詳しくは帰国してから調べよう、と思って、 インターネットでRagnarokを検索したら、 やはり、「神々の運命」というような意味だそうです。
― 続く ―