ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏序幕、三人のノルンは、会場の観客席で議論を始める。 普通のおばさんになって、紛れていたわけ。 歴史を語るとき、ジークフリートの母親の段になると、 コジマの写真を見せて笑いを取る。
スティグ・アンダーソン(ジークフリート)、 グイド・パエヴァタル(グンター)、 ペーター・クラヴェネス(ハーゲン)、 ステン・ビリエル(アルベリッヒ)、 イルヴァ・キールベル(グートルーネ)、 アネッテ・ヴォード(ヴァルトラウテ)、 ティナ・キーベル(ブリュンヒルデ)、 スザンネ・レスマルク(第一のノルン)、 ハンネ・フィッシャー(第ニのノルン)、 アンネ・マルグレーテ・ダール(第三のノルン)、 ディナ・マイマイ(ヴォーグリンデ)、 エリザベート・マイヤー・トプセ(ヴェルグンデ)、 ウラ・クドゥスク・イェンセン(フロースヒルデ)
デンマーク王立管弦楽団と合唱団
指揮:ミカエル・シェーンヴァント
演出:カスター・ベッヘ・ホルテン
舞台・衣裳:M. オーフィン
照明:イェスパー・コングスハウグ
ドラマトゥルギー:ヘンリック・エンゲルブレヒト
(コペンハーゲン王立歌劇場)
さて、ギービヒ家に移ると、グートルーネがともかく美人で可愛い。
最初は、ジーンズみたいな普段着で、それも娘っぽくて良かったが、
ジークフリート誘惑のため(?)肩ひもだけのドレスの着替えると、
これが色気むんむん。こちとら上から見下ろしてるもんで、
胸元の美しき隆起も見えまくりやし。ブリュンヒルデが、
大きいおなかに、あばらの見える胸元、
おばさん服、では勝負あった、みたいな。
で、これじゃあ、ジークフリートあきまへんな。
忘れ薬なんでどうでもよくて、臨月の古女房見捨てて、
若い女に走ってしまったようにしか見えません。
ジークフリートがグンターに化けてブリュンヒルデをねじ伏せる場面、 グンター役の歌手が演技も歌も担当。こういうのは珍しいが、 この演出を貫くリアリズム(?)。
幕間、外のベンチで涼んでいたら、どっかのおっさんが隣に来て、 弁当食い始めた。アイスランドから、黄昏を観に来たそうな。 件の鳩の話をすると、今年の一月にジークフリートを見たときは、 6羽居たそうだが、思った通りには演技してくれなかったらしい。 で、そのおっさんオレンジくれた。
第二幕、ハーゲンはアルベリッヒを刺殺。血がべっとり。
東京リングでは薬殺だったが。ギービヒ家の郎党は、
荒くれ男ども。それも、訓練された兵士ではなく、
野武士集団。で、神々への捧げ物は猪ではなくて、
目隠しされ縛られた6人の男女。
男三人はその場で銃殺、女三人は(多分)レイプ。
やっぱ、この演出、えぐく暴力を描く。
この幕では、ウェディングドレスのジークルーネ。
モデルみたい。で、写真を取り捲る友人達。
第三幕、ラインの乙女達はジークフリートの夢に出てくる(らしい)。
ジークフリートの殺害は、荒れ果てた都会のビルの谷間。
葬送行進曲のバックには、戦闘機の映像が流れる。
第三場で、ラインの黄金冒頭の大広間に戻る。もっとも、
広間の両脇の本棚は、リングを通じて置いてあり、
一つの物語であることを強調していた。
ブリュンヒルデは、広間の本に火を点ける。これは、
家族史を燃やす、という意味があるのだろうか?
ハーゲンは、燃え盛る本の上に置かれた腕輪に飛び付こうとするが、
片手に火が燃え移り、沈んでいく。役者も命がけだ。
背景のスクリーンには、燃え盛る炎。
その炎が消える頃、上から巨大な光の玉が降りてきて、 その前に登場したのは、赤ん坊を抱いたブリュンヒルデ。 赤ん坊の泣き声の中、救済の動機が流れて幕。
終演後、拍手とブラボーの中、演出家にだけブーが飛ぶ。
と言っても(多分)一人か二人だけだけれど。
でも、この手の読み替え現代演出の場合、
演出家はブーが飛んでなんぼのもんだから、まあいいだろう。
カーテンコールはあっさりと終わりました。
終演後、9時前なのに、まだ外は明るい。で、 繁華街のストロイエ付近に足を伸ばすが、 日曜の夜のせいか、店はほとんど閉まっている。 その中で、安いと評判のRというレストランに行ってみる。 麦酒、サラダバー、サーモンステーキで約3000円。 この町だったらそんなもんか。まあ、 そこそこ食った気になったことだし、 これで満足して帰国できる。
ところで、このどけちの旅の決算。
交通費(航空機、諸税、レールパス、つくば成田往復): 16.7万
宿泊費(12泊、うちホテル9泊): 7.2万
チケット(12演目): 7.3万
滞在費(食費、観光、市内交通、他): 7.1万
というわけで、合計約38万円、内狭義の旅費は約24万。いつもより掛かってしまったのは、 やはり、航空券+諸税で13万が痛かった。
― 続く ―