電脳芭奈々倶楽部

672. ハーン・パーヴォ・独カンマーフィル/若杉・大フィル・ペレアス 2006. 5. 25.

[to concerts]

新しくできた兵庫県立芸術文化センター、佐渡裕が音楽監督になって、 オーケストラも組織し、自主企画でオペラもぶつという。 東京一辺倒だった日本のクラシック界も、京阪神が独自のものを出すようになって、 おもしろくなってきた。 ただし、今回は、ドイツのおかま、じゃなくて、ドイツカンマーフィルの演奏会。 2千人以上入ることのできるオペラハウスだが、響きは充分。内側は木で覆われていて、 暖かい雰囲気のホールである。
ベートーヴェン:コリオラン序曲、バイオリン協奏曲*
(アンコール)バッハ:無伴奏パルティータ第二番〜サラマンド*
べートーヴェン:交響曲第三番
(アンコール)シベリウス:悲しきワルツ
ヒラリー・ハーン(* vn)、 パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマー・フィル
(5. 21. 兵庫県立芸術文化センター)
独奏者、もともと諏訪内さんのはずだったのだが、内臓疾患でキャンセル (ところで、13歳年上の外科医とご結婚なさっていたとかで、 ダブルショック)。で、代役は、二十台前半、 人気急上昇中のヒラリー・ハーン。写真は高ピーっぽいが、 実物は、普通のおじょうちゃんみたい。
で、この手の若手は、テクと集中力は凄いものの、 音がキンキンすることが多い。だが、ハーンちゃんは、丁寧に綺麗な音を出していて、 「マイルドな少女」的演奏だった。優しい曲(易しいではない)だから、 よく合っている。今後、スケールが出てくるかしらん?

休憩後のエロイカ。速いテンポで、引き締まっているが、音色も楽しめる。 おそらく、原典版の演奏。
最近は、こういうベートーヴェンが多く、それはそれでいい。でも、時々、 「クライマックスで楽譜にないホルンを吹かせたり」、 「激しくテンポを動かしたり」する、大時代的なベートーヴェンが聞きたくなることもある。

この日、アンコールは、エロイカ的世界をがらりと転換させて、 悲しきワルツ。パーヴォのお国物、ということなのだろうが、 聞いてるほうも演奏家も、急にトリップしたみたい。 憑かれたように弾いている弦楽器奏者の動きが、怖かった。

大阪フィル定期演奏会
ドビュッシー:ペレアスとメリザンド(演奏会形式)
近藤 政伸(ペレアス)、浜田 理恵(メリザンド)、 星野 淳(ゴロー)、斉木 健詞(アルケル)、 寺谷 千枝子(ジュヌヴィーエフ)、日紫喜 恵美(イニョルド)、 田中 勉 (羊飼い/医師)
ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
指揮・若杉弘
(5. 23. ザ・シンフォニーホール)
大フィルはおととしから、コンツェルタンテでオペラをしている。今回は、 若杉指揮のペレアス。間奏曲が短い初版を使い、いくつかの場面を省略したりして、 正味二時間。それはぜんぜんかまわないのだが、最後の、ゴローがメリザンドを問い詰めるところで、 いくつも重要な台詞が飛ばされているのには、疑問が残った。
大フィルの音は、今一、味わいに掛けたような気がした。 歌手では、メリザンドが良い。一方、ペレアスは、青年的な甘さが声になかったのが残念。
この作品、どんな演奏や上演が理想なのだろう? 演奏するのも聴くのも、なかなか難しい。

[next]
[back]
[home]