電脳芭奈々倶楽部

673. バドゥラ=スコダ/バンベルク響 2006. 5. 31.

[to concerts]

実家に、モノラル時代、つまり1950年代の、今でいう「レコ芸100選」 みたいな、名盤紹介本があった。その中では、 モーツァルトのソナタを中心に、パウル・バドゥラ=スコダなる、 ちょっと変な名前のピアニストが盛んに紹介されていた。 ところが、ステレオ時代には録音もあまりなく、 それはCD時代になっても同じ。風の噂では、 学究の徒になってしまったとか。
ところが、最近、80歳を目前にして名前を聞くことが増え、 モーツァルトイヤーの今年、 来日して、わしも初めて生を聴くことができたのだった。
関西フィル定期演奏会
モーツァルト: セレナード第13番 ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、 ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K. 414、 アダージョとフーガ ハ短調 K.546、 ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K. 537「戴冠式」
(アンコール)ピアノ協奏曲第21番〜第二楽章、 トルコ行進曲
指揮とピアノ: パウル・バドゥラ=スコダ

(5. 26. ザ・シンフォニーホール)
例によってワインヤード形式のシンフォニーホール、 例によって指揮者とアイコンタクトの取れる、 Pブロックに座る。アイネ・クライネを振るバドゥラ=スコダは、 表情豊かなじいさんで、隣にいたおばさんたちは、
「あの顔見てるだけで癒されるわ」

実を言うと、わしは、むしろ、肩と背中の一部を剥き出しにした、 ショートカットの女性バイオリン奏者に癒されていた、つうか、 いやらしい視線を注いでいたのだが、顔が見えない。
休憩後、その女性の入場を凝視してると.....

ん?

バックシャン(死語)という奴でした。
さて、スコダのピアノは、指こそもたついていたものの、 音がとってもまろやかで、キレイだった。 これが、音が割れてると老醜をサラす、という奴になってしまうのだが、 音の美しさのおかげで、指のもたつきも芸になる。 良いものを聴いた、という幸福感に浸ることができた。
アンコールのトルコ行進曲を弾き終えて、 「もうよぼよぼだからだめえ」みたいなジェスチャーで笑いを誘ふ。 好々爺、というよりは、万年青年の表情だった。

バンベルク響来日演奏会
プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第二番ト短調*
(アンコール)ソロソナタ第二楽章*
マーラー:交響曲第5番
(アンコール)ドヴォルザーク:スラブ舞曲第5番
庄司紗矢香(v*)、ジョナサン・ノット/バンベルクso
京都コンサートホール
(5. 26. ザ・シンフォニーホール)
京都コンサートホール、初めて入ってみれば、 やはり舞台を客席がぐるりと取り囲む、 ワインヤード形式だ。なんか、日本の(世界の?)新しいコンサートホールって、 みんな同じみたい。ベルリンのフィルハーモニーの影響が強いからだろうが、 たまには別の形式のホールにお目に掛かりたいものだ。 たとえば、客席を、ぐるりとオーケストラが囲む、とか。

はともかく、例によって、舞台の後ろのブロックに陣取る。
庄司さんは、お得意(?)の近現代もの。 プロコフィエフの、あやふい感覚の世界を、 自在に表現。でも、この人、メンデルスゾーンやベートーヴェンは、 どう弾くのだろう? たまには聴いてみたいものだ。 でも、次はショスタコだし。
休憩後のマラ五、中身のないこの曲の演奏にしては、 充実していた。シュタイン時代の弦の厚味はそのままに、 テクも向上した模様。ノットは、表情からするに、 厳しい棒振りみたいで、このオケはそういうのが合ってるのかな。

[next]
[back]
[home]