新国立劇場公演歌手のツェドニックの、演出家デビュー公演らしい。新国はこういうのが結構あるが、 素人演出家になめられてんじゃねえのか? と舞台を見ると、 金が掛かっているかどうかは別にして、プラスティックとガラスによる無機質で、 いささか安っぽく見える舞台装置。ただ、舞台転換などは、新国の奥行きをうまく使ってはいたようだ。
J. シュトラウスII:こうもり
ヴォルフガング・ブレンデル(アイゼンシュタイン)、 ナンシー・グスタフソン(ロザリンデ)、 セルゲイ・レイフェルクス(フランク)、 エレナ・ツィトコーワ(オルロフスキー)、 水口 聡(アルフレート)、 ポール・アルミン・エーデルマン(ファルケ)、 中嶋 彰子(アデーレ)、他
ヨハネス・ヴィルトナー/東京po, 新国劇場cho、バレエ団
演出:ハインツ・ツェドニック
(6. 14. 新国立劇場)
歌手は特にアデーレとアルフレートが好調。一方、ロザリンデはぜんぜん声が出ていない。 台詞は、日本語のアドリブも交えて、かなり笑えた。特にフランク。 日本なので焼酎を飲みながら、
「所長は酒をやめて金を銀行に預けろ、と言う。利子10パーセントだってよ。 焼酎のほうがいいぜ。40%だ」
だって。それはともかく、「こうもり」、そんなに名作なのかなあ。なんか、筋がこじつけだし。 それほどウィンナワルツ好きでもないし。
第138回つくばコンサート久々、つうか今年初の地元のノバホール。村治佳織は、本当は去年の秋公演する予定だったが、 突然の故障でキャンセル。だが、1月には復帰して、今回のリサイタルの運びになったわけ。
バリオス:大聖堂、バッハ:シャコンヌ、ロドリーゴ:小麦畑にて、 レノン&マッカートニー(武満徹編): ヒアアンドゼアアンドエヴリフエア、ヘイ・ジュード、バリオス:森に夢見る、 ドピュッシー(デ・ラ・マーサ編):月の光、 サティ(クレジャンス編):グノシェンヌ第一番、吉松隆:水色カラー、 ドピュッシー(マーシャル編):亜麻色の髪の乙女、 ラヴェル(ディアンス編):亡き王女のためのパヴァーヌ、 ディアンス:サウダージ第三番
(アンコール)ソル:魔笛の主題による変奏曲
村治佳織(G)
(6. 17. ノバホール)
で、舞台に登場する佳織ちゃん、
「か、かわいいいいい」
20台前半の満開の笑み。ああ、最前列に陣取ってよかった。
ギターという内向きの楽器で、とってもIntimateな午後を過ごしたのだった。
ところで、ドビュッシーがドピュッシーになってるって?
それはまあ、そのおお.....