電脳芭奈々倶楽部

677. 日フィル・シベ7 2006. 6. 25.

[to concerts]

梅雨晴の土曜日、海風の吹く横浜でシベリウス。 さわやかそのもののはずが、一緒に聴いているのが骸とは.....
嗚呼、人生とは斯くも厳しいものであるか。
第218回 日フィル横浜定期演奏会・ 渡邊曉雄へのオマージュ
シベリウス:カレリア組曲(バラード「花咲く墓地での踊り」*を含む)、 五つの歌 Op. 38〜「海辺のバルコニーで」*「夜に」*、 鶴の居る情景、 蜘蛛の歌「果てしない森と」*、五つの歌 Op. 37〜「逢引から戻った娘」*
トゥオネラの白鳥、 交響曲第7番
大久保光哉(*Br)
指揮・井上道義
(6. 24 みなとみらいホール)
前半、オーケストラ伴奏の歌曲がいくつか。滅多に演奏されない曲ばかりだが、 今ひとつつまらない(だから、演奏されないのか)。さらに、歌手が、 だんだん声が出なくなってたりする。ワーグナーじゃあるまいし。 間に挟まったオーケストラ曲も、「鶴のいる情景」って、もっといい曲じゃなかったっけ? みたいな。井上がいらん解説つけたりしてるし。
なんか、ちぐはぐな印象のまま前半を終わる。
トゥオネラと7番の後半、かなり良い。前半と違って、そのまま音楽に浸れたし、 日フィルの音も、なかなか味があった。でも、だだっ広いホールの最上階の席が悪かったせいか、 シベリウスサウンドに包まれた、というほどではない。

シベ7を前回きいたのは、やっぱ日フィル。他の日本のオケは、(外国も?) どうして2番ばかりなのだろう? 2番が突出して傑作とおも思えないのだが。

終わったあと、骸が病み付きになっている、チンチン麺を食った。 にんにくがなかなか利いていたので、今日の屁が臭い。

[next]
[back]
[home]